七曲がり (滋賀県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七曲がり (滋賀県)の意味・解説 

七曲がり (滋賀県)

(七曲がり仏壇街 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/28 05:15 UTC 版)

七曲がりの町並み。
七曲がりの町並み。道が曲がりくねっていることがよく分かる。

七曲がり(ななまがり)は滋賀県彦根市大橋町・新町・芹川町・芹中町の4町を縦断する通りの名称。全線が滋賀県道207号橋向東沼波線に指定されている。彦根仏壇の専門店が軒を連ね、七曲がり仏壇街とも称される。

概要

名前の由来は、道を七回曲がらないと目的地に到着しないことから名付けられた。中山道から彦根城下に通じる道として、城へ容易に到着できないように当時道路を警備面から整備したものである。

仏壇街としての起こりは、江戸期に武器・武具作りを生業としていた職人が仏壇仏具製造に転向してこの地で暮らしたのが始まりである。彦根仏壇は実用品としてだけではなく、伝統工芸品としての評価も高く、彦根市の地場産業としても重要な位置を占めている。現在は19店の仏壇・仏具店が軒を連ねている。

マスコットキャラクター

アクセス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七曲がり (滋賀県)」の関連用語

七曲がり (滋賀県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七曲がり (滋賀県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七曲がり (滋賀県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS