丁綝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丁綝の意味・解説 

丁綝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 03:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

丁 綝(てい ちん、生没年不詳)は、中国代から後漢時代初期にかけての武将。字は幼春豫州潁川郡定陵県の人。後漢草創期の功臣の1人。子は丁鴻・丁盛。

事跡

姓名 丁綝
時代 代 - 後漢時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 幼春(字)
本貫・出身地等 豫州潁川郡定陵県
職官 潁陽県尉〔新〕→偏将軍〔更始〕

→河南太守〔後漢〕

爵位・号等 新安郷侯〔後漢〕→陵陽侯〔後漢〕
陣営・所属等 王莽更始帝→劉秀(光武帝
家族・一族 子:丁鴻 丁盛

新の王莽の時代には、丁綝は潁陽(潁川郡)の尉を勤めていた。劉秀(後の光武帝)が潁陽を攻撃してくると、潁陽の新軍は守備を固めて降らなかった。しかし丁綝が潁陽県宰を説得して、劉秀に降らせた。

劉秀はこれに喜び、丁綝を厚く賞して偏将軍に任命し、征伐に随従させた。次に、潁川郡掾を務めていた馮異が劉秀に捕えられると、丁綝は馮孝(馮異の従兄)・呂晏と共に馮異を登用するよう劉秀に推薦し、容れられた。

劉秀が河北に渡り、更始帝と袂を分つ頃、丁綝は郡国に檄を発し、また、先んじて敵地を攻略し、河南・陳留・潁川の21県を降した。

建武1年(25年)、光武帝が即位すると、丁綝は河南太守に任命された。この時に光武帝は、功臣たちに望む封土を言わせたところ、誰もが豊穣な県を望んだのに対し、丁綝は出身地の郷に封じられることを願った。ある人がなぜかを問うと、丁綝は孫叔敖の故事を引いた上で「私の功は微々たるもので、郷亭を得るだけでも手厚いです」と答えた。これにより、丁綝は定陵県の新安郷侯に封じられ、食邑5千石を与えられ、後に陵陽侯に転封された。

参考文献

  • 後漢書』列伝7馮異伝
    • 同列伝27丁鴻伝

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  丁綝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丁綝」の関連用語

丁綝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丁綝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丁綝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS