一条溢子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一条溢子の意味・解説 

一条溢子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 12:48 UTC 版)

一条 溢子(いちじょう いつこ、1752年4月12日宝暦2年2月28日) - 1781年12月30日天明元年11月16日))は、江戸時代中期の女性。水戸藩第6代藩主・徳川治保御簾中。父は関白一条道香。院号は修成院。別名は八代君溢子。諡は正礼夫人[1]徳川治紀の生母。

生涯

関白一条道香の娘として生まれる。母は岡山藩池田継政の養女(池田政純の娘)・静子。その後、水戸藩第6代藩主・徳川治保の御簾中となり、1773年安永2年)に嫡男徳川治紀を生む。

天明元年(1781年)11月16日、死去[2]

脚注

  1. ^ 『常陸太田市史 通史編 上』(常陸太田市、1984年)p.762
  2. ^ 浄土宗全書



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一条溢子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条溢子」の関連用語

一条溢子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条溢子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一条溢子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS