ヴラディーミル・ランデとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴラディーミル・ランデの意味・解説 

ヴラディーミル・ランデ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 06:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヴラディーミル・ランデロシア語:Владимир Ланде, ラテン文字転写例:Vladimir Lande, 1962年2月3日 - )は、ソビエト連邦出身のオーボエ奏者、指揮者[1][2][3][4][5]

レニングラードの生まれ。レニングラード音楽院でピアノとオーボエを専攻し、1986年に卒業。在学中の1984年から1989年までレニングラード・フィルハーモニー管弦楽団のオーボエ奏者として活動した。1989年からアメリカに渡り、ボルティモア歌劇場のオーボエ奏者を足がかりにアメリカ各地のオーケストラと共演した。1990年にはギター奏者のウィリアム・フィスリーとダモーレ・デュオを結成し、2003年にはピアニストのイリーナ・カプラン、バスーニストのブライアン・ヤングとプーランク・トリオを立ち上げる[6]など室内楽の分野でも活動した。

1996年にニューヨークのバカナリア音楽祭室内管弦楽団の首席客演指揮者となり、2004年にはサンクトペテルブルクの白夜音楽祭のオープニング・コンサートの指揮を任された。2005年からジョン・ホプキンス大学室内管弦楽団の音楽監督を務め、2006年にはボルティモア歌劇場を指揮。2008年にはタルサ交響楽団とワシントン・ナショナル・ギャラリー管弦楽団を指揮した。また、2008年よりサンクトペテルブルク国立アカデミー交響楽団の首席客演指揮者として同楽団とレコーディング活動も行っている。2009年にはワシントンの現代アメリカ音楽祭に出演。2010年から2011年までロシアのドネツク・バレエのアメリカおよびヨーロッパのツアーで指揮を執った。

外部リンク

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ Vladimir Lande”. 2004年11月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年4月29日閲覧。
  3. ^ Mr. Vladimir Lande”. 2014年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月29日閲覧。
  4. ^ [2]
  5. ^ COSMIC symphony :: Music director”. 2014年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月29日閲覧。
  6. ^ [3]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴラディーミル・ランデ」の関連用語

ヴラディーミル・ランデのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴラディーミル・ランデのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴラディーミル・ランデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS