ヴェルボトナル法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴェルボトナル法の意味・解説 

ヴェルボトナル法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/29 09:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヴェルボ・トナル法(ヴェルボ・トナルほう、Verbo-Tonal Method)は、言調聴覚法にもとづいた音声指導法。

概要

言語を習得する際に聴覚だけに頼るのではなく、言葉の持つリズムイントネーションを大切にし、視覚触覚など他の感覚を活用しながら言語を習得することに重点をおいた指導法である。[1]

このヴェルボ・トナル法は、ザグレブ大学のペタル・グベリナ教授が提唱し、日本では上智大学のクロ−ド・ロベルジュが紹介した。

外国語の習得のために教育現場だけではなく、聴覚に障害を持った人々が言葉を習得するために聾学校病院など多くの施設で利用されている。

日本高次脳機能障害学会(旧日本失語症学会)や日本コミュニケーション障害学会(旧日本聴能言語学会)で、ヴェルボ・トナル法に関する学会発表が行われてもいる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 木村政康『日本語の発音指導-VT法の理論と実際』凡人社、1990年。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴェルボトナル法」の関連用語

ヴェルボトナル法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴェルボトナル法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴェルボトナル法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS