ヴィンチェンゾ・ナタリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > カナダの映画監督 > ヴィンチェンゾ・ナタリの意味・解説 

ヴィンチェンゾ・ナタリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 16:14 UTC 版)

ヴィンチェンゾ・ナタリ
Vincenzo Natali
生年月日 (1969-01-06) 1969年1月6日(56歳)
出生地 米国ミシガン州デトロイト市
職業 映画監督
脚本家
ジャンル 映画、テレビドラマ
主な作品
映画
CUBE
スプライス
イン・ザ・トール・グラス -狂気の迷路-
ドラマ
ハンニバル
ウエストワールド
受賞
シッチェス・カタロニア国際映画祭
グランプリ
1998年CUBE
ブリュッセル国際ファンタスティック映画祭
金鴉賞(グランプリ)
2003年カンパニー・マン
ポルト国際映画祭
最優秀作品賞
2005年NOTHING ナッシング
テンプレートを表示

ヴィンチェンゾ・ナタリ: Vincenzo Natali1969年1月6日 - )は、カナダ映画監督脚本家世界三大ファンタスティック映画祭の全てで最高賞を受賞している映画監督である。

人物

アメリカ合衆国ミシガン州デトロイト市出身。アニメーション・スタジオで働く傍ら、短編映画を製作していた。

彼の作品によく顔を出している俳優のデヴィッド・ヒューレットは、高校時代の同級生である。

フィルモグラフィー

公開年 邦題
原題
役職 備考
1996年-2000年 PSI FACTOR (サイ・ファクター) 超常現象特捜隊英語版
Psi Factor: Chronicles of the Paranormal
監督 テレビドラマ
1997年 ELEVATED英語版
Elevated
監督/脚本 短編映画
キューブ
Cube
監督/脚本
2002年 カンパニー・マン
Cypher
監督
2003年 NOTHING ナッシング
Nothing
監督/原案
2005年
Getting Gilliam
監督/脚本 ローズ・イン・タイドランド』のメイキング・ドキュメンタリー映画
2006年 パリ、ジュテーム
Paris, je t'aime
監督/脚本 オムニバス映画
2009年 スプライス
Splice
監督/脚本/原案
2011年 388
388 Arletta Avenue
製作総指揮
2013年 ハウンター
Haunter
監督/脚本
2014年-2015年 ハンニバル
Hannibal
監督 テレビドラマ
2015年-2016年 ストレイン 沈黙のエクリプス

The Strain

監督 テレビドラマ
2016年- ウエストワールド
Westworld
監督 テレビドラマシリーズ
2017年- スタートレック:ディスカバリー
Star Trek: Discovery
プロデューサー テレビドラマシリーズ
2018年 ロスト・イン・スペース
Lost in Space
1エピソード監督 テレビドラマシリーズ
ウエストワールド
Westworld
1エピソード監督 テレビドラマシリーズ
2019年 イン・ザ・トール・グラス -狂気の迷路-
In the Tall Grass
監督/脚本 Netflixオリジナル作品
2021年 CUBE 一度入ったら、最後 原案/クリエイティブアドバイザー 『キューブ』の日本版リメイク映画
2022年 ペリフェラル ~接続された未来~
The Peripheral
監督・製作総指揮 Amazon オリジナルドラマシリーズ

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィンチェンゾ・ナタリ」の関連用語

ヴィンチェンゾ・ナタリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィンチェンゾ・ナタリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィンチェンゾ・ナタリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS