ヴァイオリンソナタ_(マニャール)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリンソナタ_(マニャール)の意味・解説 

ヴァイオリンソナタ (マニャール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 16:23 UTC 版)

ヴァイオリンソナタ ト長調 作品13(Sonata Pour Violon et Piano en sol majeur, Op.13)は、フランス作曲家アルベリク・マニャールが1901年に作曲したヴァイオリンピアノのためのソナタ。マニャールの作品の中では、歌劇『ゲルクール』と並んで最も成功した作品と言われている[1]

概要

全4楽章で、第3楽章以外はどの楽章も演奏時間が10分を超え、全曲を通じての演奏時間は40分を超える大曲となっている。序奏つきの近代的なソナタ形式を取り、ピアノは交響的な書法によって作曲されており、演奏が困難であるとされている[1]

ウジェーヌ・イザイに献呈されており、初演も1902年にイザイによって行われた(なおその際のピアニストはラウール・プーニョ[1]。楽譜はパリのルアール=ルロールが出版した。

楽章

  • 第1楽章:Large - Animé
    序奏からはじまる近代的なソナタ形式をとる。ヴァイオリンが中心となった静謐な旋律のあと、情熱的な主部へと展開する[1]。序奏の旋律はコーダの前に再び登場する。約12分。
  • 第2楽章:Calme
    2つの主題が交互に現れ、徐々に変容していく。その美しさは「フランス音楽の最上の境地を表すもの」とまで評される[2]。約13分。
  • 第3楽章:Trés Vif
    短めの楽章で、リズミカルなスケルツォの形式を取る。約3分。
  • 第4楽章:Large - Animé
    速度指定は第1楽章と同じ。哀愁を帯びた第1主題と、速いテンポで演奏される第2主題によるソナタ形式をとる。展開部では主題がフーガのように扱われており、ベートーヴェンの作風を想起させる[2]。約14分。

録音

脚注

  1. ^ a b c d 『マニャール&フランク/ヴァイオリン・ソナタ集』 p.7
  2. ^ a b 『マニャール&フランク/ヴァイオリン・ソナタ集』 p.8
  3. ^ 『マニャール&フランク/ヴァイオリン・ソナタ集』 p.9

参考文献

  • デュメイコラール『マニャール&フランク/ヴァイオリン・ソナタ集』(東芝EMI)ライナーノーツ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリンソナタ_(マニャール)」の関連用語

ヴァイオリンソナタ_(マニャール)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリンソナタ_(マニャール)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリンソナタ (マニャール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS