レール山越器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レール山越器の意味・解説 

レール山越器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 08:26 UTC 版)

TOKO式AR型レール山越器
を用いた交換用レールの移動作業

レール山越器(レールやまこしき)は、鉄道保線作業においてレールを吊り上げて移動させるための機材である。

構造

レール山越器は、角パイプを2本並べた走行桁と、その両端に走行桁を支える支持脚(高さ約1メートル)が取り付けられている。本体材質はアルミ製が主流。

走行桁の上を走行車輪を取り付けたチェンブロック(手動巻上げ式ホイスト)が走行し、レールを吊り上げた状態で桁方向に移動できる。通常は2台を1組として定尺レールの両端を吊り上げるが、吊り上げるレールの長さによって1本のレールを複数台の山越器で吊り上げる場合もある。標準的な山越器は耐荷重1.5トンで支持脚は片側が高さを自在に変更できる伸縮式で、もう片側は固定式を装備している。

走行桁長さは3メートルが主流だが、1メートルから5メートルのものが存在する。レール用のほか、分岐器用(耐荷重3トン)やレール運搬車積降用(脚高さ3メートル)など、多くのバリエーションが存在する。

製造メーカー

日本国内

販売業者

関連項目

外部リンク

日本国内のレール山越器メーカー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レール山越器」の関連用語

1
34% |||||

2
12% |||||

レール山越器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レール山越器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレール山越器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS