レコード管理サービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レコード管理サービスの意味・解説 

レコード管理サービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

レコード管理サービス (: Record Management Services、RMS)はVMSRSTS/ERT-11、ハイエンドRSX-11オペレーティングシステムのプロシージャであり、プログラムファイルとファイル内のレコードを処理するために呼び出す[1][2]。 ファイル形式と手順は、メインフレームのOS[注釈 1]向けのIBMアクセスメソッド[注釈 2] や他のベンダーによるファイル/レコード管理方法と似ている。VMS RMSは、システムソフトウェアの実行に不可欠で、プロシージャはエグゼクティブモードで実行される。RMSはRT-11やRSTS/Eに統合されていなかったが「レイヤード製品」として利用可能だった。

概要

RMSは、次の4つのレコードアクセス方法をサポートする。

  • シーケンシャルアクセス
  • 相対レコード番号アクセス
  • レコードファイルアドレスアクセス
  • インデックス付きアクセス

RMSは、次の4つのレコード形式をサポートする。

  • 固定長
  • 可変長
  • 固定長制御ブロックを使用した可変レコード長
  • ストリームファイル(終了文字で区切られたレコード)
    • ストリーム:CRLFで終了されたレコード
    • STREAM_CR:CRで終了したレコード
    • STREAM_LF:LFで終了したレコード

Digitalは、RMSファイルの構造を定義するために使用できるファイル定義言語(FDL)を提供した[3]

脚注

注釈

  1. ^ Primarily
  2. ^ Primarily

出典

外部リンク

この記事は2008年11月1日までGFDLバージョン1.3以降の再ライセンス規約に基づいていたFree On-line Dictionary of Computingにある項目の資料が元になっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レコード管理サービスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レコード管理サービス」の関連用語

レコード管理サービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レコード管理サービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレコード管理サービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS