ルートヴィヒ・ティールシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルートヴィヒ・ティールシュの意味・解説 

ルートヴィヒ・ティールシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 23:25 UTC 版)

ルートヴィヒ・ティールシュ
Ludwig Thiersch
自画像
誕生日 1825年4月12日
出生地 バイエルン王国ミュンヘン
死没年 1909年5月10日
死没地 ドイツ帝国
バイエルン王国、ミュンヘン
テンプレートを表示

ルートヴィヒ・ティールシュ(Ludwig Thiersch、1825年4月12日 - 1909年5月10日[1])はドイツの画家である。

略歴

ミュンヘンで生まれた。父親はミュンヘン大学の古典学の教授、フリードリヒ・ティールシュ(Friedrich Thiersch: 1784–1860)で、兄に有名な外科医、カール・ティールシュ(Carl Thiersch: 1822-1895)がいる。ミュンヘン美術院に入学し、はじめルートヴィヒ・シュヴァンターラーに彫刻を学ぶが、数年後、絵画に転じ、ハインリヒ・マリア・フォン・ヘスユリウス・シュノル・フォン・カロルスフェルトカール・ショルンらに学んだ。1849年から3年間、ローマに旅し、イタリアの人々の生活や、友人たちの肖像画を描いた[1]

1852年の秋、父親とギリシャのアテネに旅し、アテネには3年間滞在した。アテネの美術学校で教師を務め、ギリシャ美術を研究し、いくつかの新しい教会の壁画を描いた。この時期教えた学生には、ニキフォロス・リトラスらがいる[2]。ミュンヘンに戻った後も各地の教会の壁画を描き、イポリット・フランドラン(1809-1864)やルドヴィコ・ザイツ(Ludovico Seitz:1844-1908)とともに近代における教会芸術の再興に貢献した[3]

1856年に古代ギリシャ建築のデザインを近代建築に取り入れた建築家、テオフィル・ハンセンとウィーンのギリシャ正教会の再建の仕事をし、カール・ラールと壁画を描いた。[4]その後、ギリシャ系のオーストリアの銀行家、シモン・シナスがパトロンとなってローマで多くの宗教画を描いた[1]

1860年にサンクトペテルブルクに移り、ロシア大公のニコライミハイル・ニコラエヴィチといったロシア皇族のために働いた[1][3] 。ドイツに戻った後もケンプテンの教会のための壁画を描いた。パリやロンドンのギリシャ正教の教会の装飾画も描いた。

作品

脚注

  1. ^ a b c d "Thiersch", Meyers Konversations-Lexikon
  2. ^ Lydakis, p. 186; as cited by Pollali
  3. ^ a b Kyriakos, pp. 87–88
  4. ^ "Wien (Kirchen, Profanbauten)", Meyers Konversations-Lexikon

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルートヴィヒ・ティールシュのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルートヴィヒ・ティールシュ」の関連用語

ルートヴィヒ・ティールシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルートヴィヒ・ティールシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルートヴィヒ・ティールシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS