ルートヴィヒ・デトマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルートヴィヒ・デトマンの意味・解説 

ルートヴィヒ・デトマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 02:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルートヴィヒ・デトマン
Ludwig Dettmann
ナチスの突撃隊の制服を着たデトマン
生誕 1865年6月25日
Adelby
死没 1944年11月19日
ベルリン

ルートヴィヒ・デトマン(Ludwig Dettmann、1865年6月25日 - 1944年11月19日)は、ドイツの画家である。

略歴

ドイツ北部、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州フレンスブルクの近くのAdelbyで役人の息子に生まれ、幼いころハンブルクに移った[1]ベルリン芸術アカデミーオイゲン・ブラヒトフランツ・スカルビナに学んだ[2]。初めイラストレーターとして働いた。ドイツにおける印象派の代表的画家、マックス・リーバーマン(1847- 1935)の影響を受けて風景画家として活動した。1891年からベルリン女性芸術家協会(Verein der Berliner Künstlerinnen)で教え[3]、1898年にはリーバーマンが中心となった「ベルリン分離派」の創設メンバーとなった。1900年からはケーニヒスベルクの美術学校の校長に任じられた。1909年のベルリンの国際展覧会で賞を受賞し、ケーニヒスベルクの学校や役所の壁画なども制作した[2]

第一次世界大戦が始まると、公式戦争画家に任じられた。ベルリンで開かれた陸海軍の展覧会などに、エーリヒ・ルーデンドルフパウル・フォン・ヒンデンブルクら、将軍の肖像画や戦場を描いた作品を出展した[2] 。戦争が終わった後、美術学校の校長を辞めベルリンに住んだ。

1923年に国粋的な作家、ヴァルター・ブレーム(Walter Bloem)が戦争について検証した書籍、「大火-ドイツの悲劇」("Weltbrand – Deutschlands Tragödie 1914–1918")の挿絵を描いた。

ヒトラーが権力を掌握した後、デトマンは国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の党員となり、ドイツ帝国芸術家協会(Reichsverband bildender Künstler Deutschlands)の理事となった。ヒトラーが創設した「ゲーテ・芸術科学メダル」(Goethe-Medaille für Kunst und Wissenschaft)を1935年に、受賞した[2] 。1944年にベルリンで79歳で亡くなった。

作品

参考文献

  1. ^ Biographical notes @ Flensburg online.
  2. ^ a b c d Biographies of Kunstakademie Konigsberg Directors @ Kant-Forschungsstelle.
  3. ^ Verein der Berliner Künstler Archived 2015-07-17 at the Wayback Machine. Brief history of the school.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルートヴィヒ・デトマン」の関連用語

ルートヴィヒ・デトマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルートヴィヒ・デトマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルートヴィヒ・デトマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS