ルーシ・ビザンツ条約 (907年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルーシ・ビザンツ条約 (907年)の意味・解説 

ルーシ・ビザンツ条約 (907年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/17 14:54 UTC 版)

ルーシ・ビザンツ条約907年キエフ・ルーシビザンツ帝国の間に締結された最初の条約。『原初年代記』によれば、この最初の条約はオレグが行ったコンスタンティノープルへの襲撃の結果として結ばれた[1]。学者は概ねこの条約を続く911年の条約への下ごしらえと見ている。

この条約で最も目立つ点は、コンスタンティノープルにおけるルーシ商人の居留について規定されたことである。ルーシ商人は武器を持たず、一回50人を越えない人数、帝国衛兵の同伴付きの規則で特定の門から都市に入ることが許され、到着時には帝国当局の登記を受け、食物の供給および月ごとの扶養手当を半年受け取ることが定められた[2]

条約の締結時には、ビザンツ側が十字架に口付けをし、ルーシ側は彼らの神ペルーンベレスにかけて誓った[2]

出典

  1. ^ 國本哲男『ロシア原初年代記』p. 30
  2. ^ a b 國本哲男『ロシア原初年代記』p. 32

参考文献

  • 國本哲男他訳『ロシア原初年代記』名古屋大学出版会、1987年。pp. 30-32.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーシ・ビザンツ条約 (907年)」の関連用語

ルーシ・ビザンツ条約 (907年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーシ・ビザンツ条約 (907年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルーシ・ビザンツ条約 (907年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS