ルクミニー・デーヴィー寺院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルクミニー・デーヴィー寺院の意味・解説 

ルクミニー・デーヴィー寺院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 04:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルクミニー・デーヴィー寺院。
ルクミニー・デーヴィー寺院の彫刻群。

ルクミニー・デーヴィー寺院: Rukmini Devi Temple)は、インドグジャラート州ドワールカーの中心市街地から2kmほど離れた郊外にあるヒンドゥー教寺院である。女神ルクミニークリシュナの妃)に捧げられている。

概要

ルクミニー・デーヴィー寺院は2500年以上前の建立と言われる。再建された可能性があり、現在の外観は12世紀のものと推測されている[1]。構造と彫刻は、同じくドワールカーにあるクリシュナ神に捧げられたドワールカディッシュ寺院英語版よりもはるかに控えめだが、同様の献身的な熱意を示唆している。ルクミニーの主要な神像を収めた聖域があり、外観には神々や女神の豊かな彫刻で飾られている。塔の基部にあるパネルには、ナラタラ(narathara, 人物)とガジャタラ(gajathara, の列)が彫刻されている[1]

伝説

ルクミニー・デーヴィー寺院とドワールカディッシュ寺院が隣接しておらず、たがいに遠く離れていることを正当化する興味深い伝説が語られている。クリシュナとルクミニーは聖仙ドゥルヴァーサス(短気さから呪いをかけることで有名)の要請で、夕食に招待するためドゥルヴァーサス仙を連れて彼らの館まで戦車を走らせたと言われている。途中、ルクミニーが喉の渇きを癒すために水を求めたとき、クリシュナは彼女のために爪先で大地を突いて、ガンジス川の水を引き寄せた。ルクミニーは川の水で喉の渇きを潤したが、聖仙に飲み水を勧めるのを忘れたため、ドゥルヴァーサス仙は侮辱されたと感じ、夫と別居するという呪いをルクミニーにかけた[1]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c Rukmini Devi Temple, Devbhoomi Dwarka”. Gujarat Tourism公式サイト. 2020年12月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルクミニー・デーヴィー寺院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルクミニー・デーヴィー寺院」の関連用語

1
ルクミニー 百科事典
16% |||||

ルクミニー・デーヴィー寺院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルクミニー・デーヴィー寺院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルクミニー・デーヴィー寺院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS