ルイス・メネンデス・ピダルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルイス・メネンデス・ピダルの意味・解説 

ルイス・メネンデス・ピダル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 00:16 UTC 版)

ルイス・メネンデス・ピダル
Luis Menéndez Pidal
自画像 (c.1905)
誕生日 (1861-08-08) 1861年8月8日
出生地 スペイン、Lena
死没年 1932年2月7日(1932-02-07)(70歳)
死没地 スペイン、マドリード
テンプレートを表示

ルイス・メネンデス・ピダル(Luis Menéndez Pidal、1861年8月8日 - 1932年2月7日)はスペインの画家である。肖像画や風俗画、風景画を描いた。

略歴

スペイン北部、アストゥリアス州のLenaで生まれた。裁判所の判事であった父親の転勤によって幼い頃に家族は各地を転居した。兄のフアン(Juan Menéndez Pidal: 1858-1915)は法学者、歴史家として著名になり、弟のラモン・メネンデス・ピダル(1869-1968)は著名な文学者になった。

画家になりたかったメネンデス・ピダルであったが、父親の意向でアストゥリアス州のオビエド大学で法律を学び、1884年に学位を得た[1]。法律を学びながら美術学校(Escuela de Bellas Artes de San Salvador)で学び、王立サン・フェルナンド美術アカデミーの支部にも入学し、アレハンドロ・フェラントに学んだ[2]

奨学金を得てイタリアに留学し、ローマホセ・ビジェガス・コルデロ(1844-1921)とフランシスコ・プラディーリャ・オルティス(1848-1921)のもとで修行した後、しばらくフィレンツェでも修行し、1888年にスペインに帰国した[2]

1890年のスペイン全国美術展で2等のメダルを受賞し、作品が前のスペイン王妃マリア・クリスティーナに買い上げられるようになった。1892年に結婚し、マドリードで暮らすことになった。1892年と1899年の美術展で1等のメダルを受賞した[2]

1900年に工芸学校「Escuela Superior de Artes Industriales」の教授になり、1901年から「Escuela de Artes y Oficios Artísticos」の教授になった。1907年にプラド美術館にディエゴ・ベラスケスのための専用の展示室の整備に貢献し、サン・フェルナンド美術アカデミーの役員も務め、70歳で引退するまでその職を務めた[1]。退職の数か月後にマドリードで亡くなった。

息子のルイス・メネンデス・ピダル・イ・アルバレス(Luis Menéndez-Pidal y Álvarez: 1896-1975)は、建築家になった。

作品

参考文献

  1. ^ a b Brief biography @ MCN Biografías
  2. ^ a b c Brief biography @ the Museo del Prado.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルイス・メネンデス・ピダルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイス・メネンデス・ピダル」の関連用語

ルイス・メネンデス・ピダルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイス・メネンデス・ピダルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイス・メネンデス・ピダル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS