リンゼー・バーナード・ホールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リンゼー・バーナード・ホールの意味・解説 

リンゼー・バーナード・ホール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/27 09:51 UTC 版)

リンゼー・バーナード・ホール
Lindsay Bernard Hall
Ugo Cataniによる肖像画
生誕 1859年12月28日
リヴァプール
死没 1935年2月14日
ロンドン
バーナード・ホールの静物画「夕食の後」(c.1901)

リンゼー・バーナード・ホール(Lindsay Bernard Hall、1859年12月28日1935年2月14日)はイギリス生まれの画家である。オーストラリアに招かれ、ビクトリア国立美術館の館長に任じられ、43年間にわたってその仕事を続けた。

略歴

リヴァプールのガーストン(Garston)に生まれた。「朝鮮・琉球航海記」を書いたバジル・ホールの一族で、母方の祖父はスイス生まれの音楽家のJakob Zeugheerである[1]グロスターシャーのチェルトナム・カレッジで学んだ後、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(サウス・ケンジントン美術学校)でエドワード・ポインターに学んだ[2] 。アントウェルペンやミュンヘンの美術アカデミーでも学び、ミュンヘンではカール・フォン・ピロティに学んだ[2]。しばらくロンドンで活動し、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの展覧会に出展した。ニュー・イングリッシュ・アート・クラブの創立メンバーとなり、1886年と1887年の展覧会にジョージ・クラウゼンジョン・シンガー・サージェントトーマス・クーパー・ゴッチ、トーマス・ベンジャミン・ケニントンといった画家たちと出展した[3]

1891年にオーストラリアのビクトリア国立美術館の初代館長のジョージ・フォリングスビーが亡くなった後、後任に選ばれ1892年から美術館の館長職と付属の美術学校の教師を務めた。美術館長としては、1904年に亡くなったオーストラリアの実業家、アルフレッド・フェルトン(Alfred Felton)が資金を遺贈して作られた財団が購入して美術館に寄付される作品についてアドヴァイスをし、また美術品の購入のためにヨーロッパを旅した。美術学校の教師としては、ミュンヘン美術院で学んだ経験を生かして多くのオーストラリアの画家を教えた。ホールが教えた学生には、ジェイムズ・クィンヒュー・ラムゼーウィリアム・ベックウイズ・マキネス、チャールズ・ウィーラー(Charles Wheeler)、マーガレット・プレストン(Margaret Preston)らがいる[2]

多忙の中、休日に自らの作品として静物画や裸体画、人物画を描いた。

1935年にもヨーロッパにコレクションの買い付けのためにヨーロッパに渡ったが、ロンドンで亡くなった[4]

作品

参考文献

  1. ^ Chris Walton. Mendelssohn on the Mersey: the lives and work of Jakob Zeugheer. The Musical Times, Vol. 151, No. 1912 (AUTUMN 2010), pp. 25-40.
  2. ^ a b c Serle, Percival (1949). "Hall, Lindsay Bernard". Dictionary of Australian Biography (英語). Sydney: Angus & Robertson. 2009年1月19日閲覧
  3. ^ “Bernard Hall’s Art,” The Herald (Melbourne) 29 September 1935, p.12
  4. ^ The Argus 21 February 1935, p.10



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  リンゼー・バーナード・ホールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンゼー・バーナード・ホール」の関連用語

リンゼー・バーナード・ホールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンゼー・バーナード・ホールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリンゼー・バーナード・ホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS