リフラの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リフラの戦いの意味・解説 

リフラの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 04:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リフラの戦い
北方十字軍
1220年8月8日
場所 リフラ, エストニア
座標: 北緯58度41分40秒 東経23度50分22秒 / 北緯58.69444度 東経23.83944度 / 58.69444; 23.83944
結果 エストニア人の勝利
衝突した勢力
サーレマー人
レーネ人
スウェーデン王国
指揮官
不明 カール・ドーヴ  
カール・マグヌソン 
戦力
不明 500人
被害者数
不明 450人~500人

リフラの戦い (エストニア語:Lihula lahing、スウェーデン語:Slaget vid Leal)は、1220年エストニアのリフラ城をめぐってスウェーデンとエストニアの間に起こった戦闘である。正確な日付は分かっていないが、一部の歴史家は8月8日の出来事だとしている。この戦闘についての記録として、リヴォニアのヘンリーの年代記とリヴォニアの押韻年代記が挙げられる。

1220年前半、スウェーデン王ヨハン1世は、バルト海東岸に勢力を広げるべく、未だリヴォニア帯剣騎士団の勢力の及ばないエストニア西部レーネ地方に侵攻した。要害リフラ城を攻略したスウェーデン軍は、ヨハン1世の従兄で大貴族フォルクング家ヤールだったカール・ドーヴ(カール聾公)と同じくフォルクング家出身のリンシェーピング司教カール・マグヌソンらの僅かな守備隊を残して帰還した。

8月8日早朝、サーレマー人とレーネ人の連合軍がリフラ城を包囲した。激しい戦闘のうちに城砦は炎上し、スウェーデン軍は脱出を試みたが、僅かな戦士がデンマーク領だったタリンへ逃れたのを除きほぼ全滅した。カール・ドーヴ、カール・マグヌソンをはじめ500人が戦死し、スウェーデンはエストニアにおける勢力圏を全て失った。

スウェーデンのエストニア進出の試みは、13世紀初頭のデンマーク人やドイツ人らによる北方十字軍の急速な勢力拡大に触発されたものだった。リフラの戦いでの敗北の後、エストニアはドイツ人の聖職者やリヴォニア帯剣騎士団、デンマークによって分割された。スウェーデンが再びエストニアに進出するのは16世紀後半のリヴォニア戦争以降となる。それまでの間、スウェーデンは東方のフィンランドノヴゴロドへの進出に方針を切り替えた。

関連項目

参考文献

  • Eesti Ajalugu I-II. 1997. History of Estonia, AS BIT 2000, 2002. ISBN 9985-2-0606-1.
  • リヴォニアのヘンリーの年代記
  • リヴォニアの押韻年代記


このページでは「ウィキペディア」からリフラの戦いを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からリフラの戦いを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からリフラの戦い を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リフラの戦い」の関連用語

リフラの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リフラの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリフラの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS