ラングレオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラングレオの意味・解説 

ラングレオ

(ラングレーオ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/16 10:23 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
Langreo

  


 アストゥリアス州
 アストゥリアス県
面積 82.46 km²
標高 1021m
人口 42,403 人 (2014年)
人口密度 514.23 人/km²
住民呼称 langreano/na
Langreo
スペイン内ラングレオの位置
Langreo
アストゥリアス県内ラングレオの位置

北緯43度18分0秒 西経5度41分0秒 / 北緯43.30000度 西経5.68333度 / 43.30000; -5.68333座標: 北緯43度18分0秒 西経5度41分0秒 / 北緯43.30000度 西経5.68333度 / 43.30000; -5.68333

ラングレオカスティーリャ語:Langreo)は、スペインアストゥリアス州コンセユ(基礎自治体)。アストゥリアス語ではラングレウ(Llangréu)であり、カスティーリャ語名が公式名。サマ、チアーニョ、トゥイリャ、ラ・ファルゲラ、ラ・ベンタ、ラダ、バロス、リアーニョの8つの教区で構成されている。

歴史

ラングレオにはかつてアストゥリアス王国の宮廷が置かれ、Lagniam、Langueyo、Lagneo、Lancritus、Lagueyo、Langredoの名で知られ、ローマ人にはLangiciatiと呼ばれていた。一部の歴史家によれば、イスラム支配時代のヒスパニア総督ムヌサの艦隊がアストゥリアスで敗退し、死者はラングレオの教区ラ・フェルゲラに埋葬されたという。857年、オルドーニョ1世オビエド大聖堂にラングレオ周辺を寄進した。

1075年にアルフォンソ6世はラングレオ谷の残りの地域を寄進し、現在のコンセホのほぼ全体がオビエド司教座の所有となった。しかしラングレオの貴族たちはオビエド支配に納得せず、王に対して反乱を起こした。現在のラングレオの紋章にある10の鉄兜は、反乱を起こした貴族を表すものである。

1338年に町特権を得たラングレオは、1581年にオビエド支配から脱した。スペイン独立戦争の際にはナポレオン軍に占領され、カルリスタ戦争では町に火が放たれ荒廃し、歴史文書が失われた。

18世紀にアストゥリアス炭田の原点となる炭鉱業が始まった。既に19世紀には、現在のドゥロ・フェルゲラスペイン語版(化学工業・機械工業の国際企業)とともに産業時代が始まっていた。ドゥロ・フェルゲラが運営するフェルゲラ工場スペイン語版は国内有数の製鉄工場であった。

ラングレオ鉄道が完成し、ラングレオ谷からヒホンへ石炭の輸送が可能となった。スペイン第二共和政期、ラングレオは緊張した。失業と労働者階級の悲惨な暮らしから社会不安が広まったのである。ラングレオのプロレタリアートは繰り返し共和国政府に行動を起こした。1934年革命でラングレオは有名となり、スペイン内戦後は非常に経済発展し人口が増加した。1965年の人口は約7万人を数えた。

出身者

ギャラリー

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラングレオ」の関連用語

ラングレオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラングレオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラングレオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS