ララントゥカとは? わかりやすく解説

ララントゥカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 03:09 UTC 版)

ララントゥカ
ララントゥカの位置(フローレス島

ララントゥカインドネシア語: Larantuka)は、インドネシア東ヌサ・トゥンガラ州フローレス島の東端の町。東フローレス県県都。ナギの土地 (Tanah Nagi)とも呼ばれている。ポルトガルの影響を強く受けたカトリックとともに栄えた町である。復活祭で有名である。州都クパンやレンバータ島などと船便があり、近郊のイレ・マンディリ郡ゲワヤンタナ空港(LKA)もあるが、就航路線はクパン線のみ。

歴史

オランダとポルトガルがソロール島攻防戦を繰り広げ、1636年にポルトガルは拠点をソロール島よりララントゥカに移し、1661年平和条約が締結しフローレス島東部はポルトガル領となった。1859年リスボン条約により、ポルトガルはフローレス島東部、ソロール島、アドナラ島をオランダへ売却して、パンター島、オロール島の主権も放棄し、ララントゥカを去っていった。

座標: 南緯8度20分40秒 東経122度58分55秒 / 南緯8.34444度 東経122.98194度 / -8.34444; 122.98194





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ララントゥカ」の関連用語

ララントゥカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ララントゥカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのララントゥカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS