ラチマー図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラチマー図の意味・解説 

ラチマー図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 05:33 UTC 版)

ラチマー図とは、元素の標準電極電位の値をまとめたものである。 名称はアメリカの化学者ウェンデル・ミッチェル・ラティマーに由来する。

構成

酸素のラチマー図

ラチマー図では、最も酸化数が高い状態を左側に書き、右にいくに従って酸化数が低くなる (例えば酸素では、 O2 (0), H2O2 (-1), H2O (-2)の順。)

それぞれの状態は矢印で結ばれ、還元反応(半反応)における標準電位の値(ボルト単位)を矢印の上に記す。

例えば、O2H2O2 との間の矢印の上に「+0.70」と書いてあれば、還元反応「O2(g) + 2H+ + 2e ⇄ H2O2(aq)」の標準電極電位の値が+0.70Vであることを示す。

応用

フロスト図

ラチマー図は、元素の標準電極電位を簡潔にまとめたフロスト図を作るのに用いられる。

ΔrGo = -νFEoであるため、電極電位はその還元反応におけるギブズエネルギー変化を表している。

多段階の還元反応(例えばO2 → H2O2、H2O2 → H2O) のギブズエネルギー変化の合計は、ヘスの法則により反応全体(O2 → H2O)のギブズエネルギー変化に一致する。 よって電極電位をギブズエネルギーに変換することによって、ラチマー図で隣りあっていない酸化状態の電極電位を求めることができ、フロスト図を作ることができる。

不均化

ラチマー図を用いると、ある状況下で不均化反応が起こるかどうかを判断することができる。

ある状態の右側の電位の値が、左側の電位の値より大きいとき、不均化反応が起こる。

関連項目

参考文献

  • P. Atkins, T. Overton, J. Rourke, M. Weller, F. Armstrong, "Inorganic Chemistry", Fourth Edition, OUP, 2006
  • P. H. Rieger, "Electrochemistry", Second Edition, Springer, 1994 [1]


このページでは「ウィキペディア」からラチマー図を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からラチマー図を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からラチマー図 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラチマー図」の関連用語

ラチマー図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラチマー図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラチマー図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS