ライリー・サーモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ライリー・サーモンの意味・解説 

ライリー・サーモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 03:46 UTC 版)

ライリー・サーモン
Riley Salmon
基本情報
国籍 アメリカ合衆国
生年月日 (1976-07-02) 1976年7月2日(46歳)
出身地 アマリロ
ラテン文字 Riley Salmon
身長 198cm
体重 89kg
選手情報
ポジション OH
利き手
スパイク 345cm
ブロック 331cm
獲得メダル
アメリカ合衆国
オリンピック
2008 北京
ワールドリーグ
2008 リオデジャネイロ
2007 カトヴィツェ
テンプレートを表示

ライリー・サーモン(Riley Salmon、1976年7月2日 - )はアメリカ合衆国の元男子バレーボール選手。現役時代のポジションはアウトサイドヒッター。元アメリカ代表

来歴

  • クラブチーム

アマリロ出身。1999年、イタリアセリエA2のVolley Livornoへ入団し、プロとしてのキャリアをスタートさせる。2001年、ギリシャリーグのPAOK Thessalonikiへ移籍。2001/02シーズンのリーグでは5位となった。2002/03シーズンはAris Thessalonikiで活躍した。2003/04シーズンはロシアのIskra Odintsovoでプレーし、ロシアリーグ4位、欧州チャンピオンズリーグでは準優勝となった。2004/05シーズンはギリシャのOlympiacosでプレーしリーグ準優勝とCEVカップ優勝を果たした。2005/06シーズンはトルコのArkas Spor Kulübüでプレーしリーグ優勝に貢献した。2006/07シーズンはポーランドリーグのAZS Częstochowaで活躍した。2007/08シーズンはイタリアセリエA1のTop Volley Cisternaでプレーした。2009/10シーズンはブラジル・スーパーリーガのItambé/Minasでプレーした。2011年よりアルゼンチンのOnce Unidosに入団し、4年間在籍した。

  • 代表チーム

2001年、アメリカ代表に初選出され、同年のワールドリーグでデビューした。2002年、世界選手権に出場した。2003年、ワールドカップでは4位となった。2004年、アテネ五輪に出場した。2005年のグラチャンでは銀メダルを獲得した。2007年のワールドカップで4位となった。2008年のワールドリーグ北京五輪では金メダルを獲得した[1]。2010年の世界選手権、2011年のワールドカップに出場した。

球歴

所属クラブ

  • Volley Livorno(1999-2001年)
  • PAOK Thessaloniki(2001-2002年)
  • Aris Thessaloniki(2002-2003年)
  • Iskra Odintsovo(2003-2004年)
  • Olympiacos(2004-2005年)
  • Arkas Spor Kulübü(2005-2006年)
  • AZS Częstochowa(2006-2007年)
  • Top Volley Cisterna(2007-2008年)
  • Volley Treviso(2008-2009年)
  • Itambé/Minas(2009-2010年)
  • Paul Mitchell(2010-2011年)
  • Once Unidos(2011-2014年)

脚注

  1. ^ USA victorious after 20 years”. 2008 Men's Volleyball Olympic Games. FIVB (2008年8月24日). 2022年8月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ライリー・サーモンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライリー・サーモン」の関連用語

ライリー・サーモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライリー・サーモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライリー・サーモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS