ヤロスワフ (オポーレ公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤロスワフ (オポーレ公)の意味・解説 

ヤロスワフ (オポーレ公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/01 10:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヤロスワフ・オポルスキ
Jarosław opolski
オポーレ公
在位 1173年 - 1201年

出生 1143年以後
死去 1201年3月22日
埋葬 ヴロツワフ
家名 シロンスク・ピャスト家
父親 シロンスク公ボレスワフ1世ヴィソキ
母親 ズヴェニスラヴァ・フセヴォロドヴナ
役職 ヴロツワフ司教(1198年 - 1201年)
テンプレートを表示
シロンスク公国の分裂の始まり。(1172年/1173年 - 1177年)

  ボレスワフ1世の長男ヤロスワフ

  ヴワディスワフ2世の次男ミェシュコ1世プロントノギ

ヤロスワフ・オポルスキ:Jarosław opolski, 1143年以後 - 1201年3月22日)は、オポーレ公(在位:1173年 - 1201年)、ヴロツワフ司教(在位:1198年 - 1201年)。シロンスク公ボレスワフ1世ヴィソキと最初の妻であるキエフ大公フセヴォロド2世の娘ズヴェニスラヴァとの間の長男。ヘンリク1世の異母兄。ルテニアの名前は母から与えられた。

生涯

彼がシロンスクで既に生まれていたか、亡命先で生まれたのかは不明であるが、神聖ローマ帝国アルテンブルクで育ち、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世の宮廷で少年時代を過ごした。1163年に父と叔父のミェシュコ1世プロントノギによるシロンスク回復の後、残りの家族と共にシロンスクに移り住み、そこで政治活動を開始したとされる。しかし、父は1157年にドイツ人女性クリスティナと再婚しており、ボレスワフ1世は彼女の子供達をかわいがり始めた。ヤロスワフは1160年代か1170年代に聖職者の道を歩むよう強制され、父の遺産相続から外された。

しかし、ヤロスワフは権力から取り除かれることに満足せず、叔父のミェシュコ1世と共謀して陰謀をめぐらせ、1172年から1173年にかけて内戦を引き起こし、父をエアフルトへ亡命に追いやった。フリードリヒ1世の介入と調停を通じて、ボレスワフ1世は亡命先から戻り低地シロンスクにおける権力を回復することができたが、ラチブシュ公国オポーレ公国を創設、それぞれをミェシュコ1世とヤロスワフに引き渡さなければならなかった。

次に表れるヤロスワフに関する情報は1190年代のことである。1195年に、ヤロスワフはモズガヴァの戦いで彼の大叔父ミェシュコ3世を支援していたが、そこでサンドミェシュ伯であるラヴィシュ家のゴヴォレクに敗れた(しかも、ミェシュコ3世はヤロスワフ軍の到着前に戦場から逃亡していた)。3年後の1198年にはヤロスワフはヴロツワフ司教に選ばれ、父と和解した。痕跡はその期間のシロンスクの硬貨に彼らの名が刻まれていたことで分かる。

ヤロスワフは父より数か月前の1201年3月22日に亡くなった。埋葬された場所はヴロツワフとされる。オポーレは父が取り戻したが、9ヵ月後に父が亡くなった後は異母弟のヘンリク1世が相続、ミェシュコ1世に奪われた。

参考文献

先代:
新設
オポーレ公
1173年 - 1201年
次代:
ボレスワフ1世ヴィソキ
先代:
Żyrosław2世
ヴロツワフ司教
1198年 - 1201年
次代:
Cyprian



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤロスワフ (オポーレ公)」の関連用語

ヤロスワフ (オポーレ公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤロスワフ (オポーレ公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤロスワフ (オポーレ公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS