ヤショヴァルマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ヤショヴァルマンの意味・解説 

ヤショヴァルマン

名前 Yaśovarman

ヤショヴァルマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 05:59 UTC 版)

ヤショヴァルマン
यशोवर्मन्
諸王の王マハラジャ
在位 1133年頃 - 1142年

出生 不詳
死去 不詳
王朝 パラマーラ朝
父親 ナーラヴァルマン英語版
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

ヤショヴァルマンサンスクリット語: यशोवर्मन्, ラテン文字転写: Yashovarman, 生没年不詳)は、パラマーラ朝の第14代国王(在位:1133年頃 - 1142年頃)。

生涯

先代ナーラヴァルマン英語版の子。1134年の碑文ではヤショヴァルマンは諸王の王であると記されているが、翌1135年の村への寄進を記録したウッジャイン碑文には、それよりも地位の低いマハラジャであると記されている。

父王の代から始まっていたチャウルキヤ朝ジャヤシンハ・シッダラージャ英語版の侵攻を受けた。ヘーマチャンドラの著書によると、ジャヤシンハは聖地であるウッジャインを訪れたがったがためにパラマーラ朝への侵攻を引き起こしたとされる。この結果、パラマーラ朝は敗北を喫してヤショヴァルマンは捕虜となり[1]、ジャヤシンハによって投獄された。都ダールやウッジャインを含むパラマーラ朝の領土の大半がチャウルキヤ朝の支配下に置かれ、ジャヤシンハは配下のマハーデーヴァをアヴァンティマンダラ英語版マールワー)の総督に任じた[2]

1142年のジャルラパタン英語版碑文によると、ヤショヴァルマンが脱獄してカリ・シンド川英語版渓谷下部の小国を治めたことが示唆されている。

都ダールの奪還は、次代のジャヤヴァルマン1世英語版によって果たされることになる。

出典

  1. ^ 高田修 著「チャウルクヤ」、池内宏; 矢野仁一; 橋本増吉 編『東洋歴史大辞典』 中(縮刷復刻)、臨川書店、1986年10月1日、1157頁。ISBN 978-4653014690 
  2. ^ 三田昌彦「チャウルキヤ朝宗主勅書様式論」『名古屋大学文学部研究論集. 史学』第57号、名古屋大学文学部、2011年3月、88頁、doi:10.18999/jouflh.57.87ISSN 0469-4716NAID 120002911685 
先代
ナーラヴァルマン
パラマーラ朝国王
1133年頃 - 1142年
次代
ジャヤヴァルマン1世


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤショヴァルマン」の関連用語

ヤショヴァルマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤショヴァルマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤショヴァルマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS