ヤコブ・エレハマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 工学者 > 航空パイオニア > ヤコブ・エレハマーの意味・解説 

ヤコブ・エレハマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/30 06:40 UTC 版)

ヤコブ・エレハマー

ヤコブ・エレハマーJacob Christian Hansen Ellehammer1871年6月14日1946年5月20日)はデンマークの発明家である。1906年9月12日、42mの動力飛行に成功した。日本語表記はエレハンマー[1]エレハメル[2]などとも。

Bakkebølleに生まれた。内燃機関の製作を始め、1905年に9馬力のエンジンを造り、単葉機に取り付けて飛行テストを行ったが、馬力不足であったので、18馬力のエンジンを造った。どちらのエンジンも空冷の星型エンジンである。18馬力のエンジンを付けたエレハマーno.1機は1906年9月12日にデンマークのLindholm島で、高度75cm、距離42mの飛行に成功した。アルベルト・サントス・デュモンの飛行よりも1ヶ月ほど早い飛行であるが国際航空連盟の公認飛行とはならなかった。

1907年から1916年の間、飛行機を製作し、1908年2月には約300mの飛行を行った。1908年6月28日にはドイツのキールで11秒の飛行を行い、ドイツにおける初の動力飛行成功者として[3]、プロイセン王国の王族ハインリヒ・フォン・プロイセンから5000マルクの賞金を得た。1908年10月にはドイツの航空のパイオニア、ハンス・グラーデがエレハマーIVで飛行した。

1912年9月28日には自製のヘリコプターで短時間浮上した。1916年に事故を起こし航空界から離れ、エンジンやポンプの開発に働いた。1930年代に再び航空への興味を取り戻すが、新しい飛行機を完成することはなかった。

関連記事

脚注・出典

  1. ^ チャールズ・シンガー他著『技術の歴史 9 - 鋼鉄の時代(上)』筑摩書房、1975年
  2. ^ R・G・グラント著『世界航空機文化図鑑 - 鳥人間からスペースシャトルまで』東洋書林、2003年、ISBN 4887216351
  3. ^ 根本智『パイオニア飛行機ものがたり』(オーム社、1996年、ISBN 4-274-02314-1)より。ただし、カール・ヤトーハノーファーで1903年に動力離陸に成功していた可能性はある。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤコブ・エレハマー」の関連用語

ヤコブ・エレハマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤコブ・エレハマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤコブ・エレハマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS