モーリー・トライプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モーリー・トライプの意味・解説 

モーリー・トライプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 03:01 UTC 版)

モーリー・トライプ
Mollie Tripe
自画像
生誕 1870年9月14日
ニュージーランド,クライストチャーチ
死没 1939年9月21日
ニュージーランド,ウェリントン

モーリー・トライプ(Mollie Tripe、本名:Mary Elizabeth Tripe、結婚前の姓: Richardson、1870年9月14日1939年9月21日)はニュージーランドの画家、美術教師である。

略歴

クライストチャーチで生まれた。父親のエドワード・リチャードソン(Edward Richardson)はイギリス生まれのエンジニアでニュージーランドの鉄道敷設に貢献し、国会議員にもなった人物である[1]

カンタベリー美術学校(Canterbury School of Art)やアーサー・ライリー(Arthur Dewhurst Riley)が創立したウェリントン・デザイン学校(Wellington School of Design)で学んだ。1890年に美術学校の課程を修了し美術教師の資格を得た。マスター・コースに進み1894年にマスターの称号を得た[2]ジェームズ・ネアンやメーベル・ヒルといった教師たちとウェリントン・デザイン学校で教え始め[1]、1900年に結婚のために退職したが、その後も絵の個人教師を続けた[2]

18880年代からニュージーランド、ロンドン、パリの展覧会などに出展した[1]

1900年に弁護士のジョセフ・アルバート・トライプと結婚して、少なくとも2人の子供に恵まれた[2]

1893年にニュージーランド美術アカデミーの最初の女性理事に選ばれ、ニュージーランド国立美術館(National Art Gallery of New Zealand:1936年設立、後にニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワに統合された。)と、その肖像画コレクションの設立に貢献した[2]。1937年に戴冠式記念勲章(Coronation Medal)を受勲した[2]。1939年にウェリントンの自宅で死去した。

主に人物画を描いた。印象派のスタイルの作品を描いたが、後により写実的なスタイルになった[2]

作品

参考文献

  1. ^ a b c Platts, Una. Nineteenth Century New Zealand Artists. Avon Fine Prints Ltd, 1980, p. 237.
  2. ^ a b c d e f Vial, Jane. "Mary Elizabeth Tripe". Dictionary of New Zealand Biography. Ministry for Culture and Heritage. 2017年4月23日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  モーリー・トライプのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーリー・トライプ」の関連用語

モーリー・トライプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーリー・トライプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーリー・トライプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS