メロマン室内管弦楽団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メロマン室内管弦楽団の意味・解説 

メロマン室内管弦楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 14:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

メロマン室内管弦楽団(メロマンしつないかんげんがくだん)は、日本のアマチュアオーケストラ[1]兵庫県丹波篠山市を拠点とする[1]

概要

1965年昭和40年)に当時の篠山町で愛好家や学生をメンバーとして結成された[1][2]。メンバーの減少に見舞われた時期もあったが、2015年現在は約40名の団員により、定期的な演奏会も実施されている[2]

1988年にはたんば田園交響ホールの一部の座席を外すことにより設置できるオーケストラ・ピットを使用して、コーラスグループや同市出身の音楽家と共にオペラ『魔笛』全幕を、1990年には『こうもり』全幕を、1994年には「たんば・オペラ・フェスティバル」として『フィガロの結婚』を、1997年にはバレエ『コッペリア』を上演[2]。同ホールにて2013年12月には篠山では初となるベートーヴェン交響曲第9番「合唱付」加藤完二の指揮で演奏[3]。 また、同ホールにて2015年11月に結成50周年のコンサートが開催された[1][2]。2015年11月3日には篠山市から条例に基づき文化功労者として表彰を受ける[4][5]

名称について

メロディーのマニア→メロマニア→メロマニアの集まり→「メロマン」という結成当時のメンバーの造語である[1]。 ローマ字表記は、Melomanである。

ゲオルク・フィリップ・テレマンを由来とするテレマン室内オーケストラとは全く別の組織であり、名称の由来も全く異なる。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メロマン室内管弦楽団」の関連用語

メロマン室内管弦楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メロマン室内管弦楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメロマン室内管弦楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS