メラニー・ジョリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 06:54 UTC 版)
メラニー・ジョリー
Mélanie Joly
|
|
---|---|
![]()
2022年
|
|
生年月日 | 1979年1月16日(46歳) |
出生地 | ![]() ![]() |
出身校 | |
前職 | 弁護士 |
所属政党 | 自由党 |
配偶者 | Félix Marzell |
|
|
内閣 | カーニー内閣 |
在任期間 | 2025年3月13日 - 現職 |
|
|
内閣 | カーニー内閣 |
在任期間 | 2025年3月14日 - 2025年5月13日 |
|
|
内閣 | ジャスティン・トルドー内閣 カーニー内閣 |
在任期間 | 2021年10月26日 - 2025年5月13日 |
|
|
内閣 | ジャスティン・トルドー内閣 |
在任期間 | 2019年11月20日 - 2021年10月26日 |
|
|
内閣 | ジャスティン・トルドー内閣 |
在任期間 | 2018年7月18日 - 2019年11月20日 |
その他の職歴
|
|
![]() カナダ遺産大臣 (ジャスティン・トルドー内閣) (2015年11月4日 - 2018年7月18日) |
|
![]() 下院議員 アウンツィック・カルティエビル選挙区 当選回数 4回 (2015年10月19日 - 現職) |
メラニー・ジョリー(フランス語: Mélanie Joly、1979年1月16日 - )は、カナダの弁護士、政治家。現在、同国産業大臣、カナダ登記官総長、ケベック地域カナダ経済開発庁担当大臣、下院議員(4期)。自由党所属。
外務・国際開発大臣[注 2]、経済開発・公用語大臣、オンタリオ州北部連邦経済開発イニシアチブ担当大臣、観光・公用語・フランス語圏大臣、カナダ遺産大臣を歴任した。
来歴
1979年1月16日にモントリオールで生まれた。モントリオール大学で法学の学士を取得後、奨学金を得て勉強を続け、ブレーズノーズカレッジで比較法と公法の修士号を得て卒業した。
卒業後は、モントリオールにある2つの法律事務所で、主に民事訴訟、商事訴訟、破産法の分野で働いていた。
2013年モントリオール市長選挙では政党を設立して立候補するが、得票率26.5%で落選した。
2015年カナダ総選挙ではアウンシク・カルティエヴィル選挙区から出馬し初当選した。当選後、ジャスティン・トルドー首相からカナダ遺産大臣に任命される。その後、観光・公用語・フランコフォニー担当大臣、経済開発・公用語担当大臣、オンタリオ州北部連邦経済開発イニシアチブ担当大臣などの公職を歴任した。

2021年10月26日に外務大臣に就任した。2022年1月にはロシア国境で緊張が高まる中、ウクライナを訪問した。[1]5月にはロシアのウクライナ侵攻の中で再び訪問し、閉鎖中のカナダ大使館の再開のためにキーウを訪問した。
2023年パレスチナ・イスラエル戦争では停戦の要求を拒否したものの、人道的一時停戦への支持を表明した。[2]
2025年カナダ自由党党首選挙では有力候補と目されていたが出馬せず、マーク・カーニーを支持した[3]。カーニーの首相就任に伴い発足したカナダ第30内閣で外務大臣に再任。4月の総選挙を経て5月13日に発足した改造内閣では、それまでのイノベーション・科学・産業大臣の役割を分割して新設された産業大臣に横滑り就任した[4]。
脚注
注釈
出典
- ^ “Canadian foreign minister to visit ukraine”. YouTube (2022年1月16日). 2025年5月3日閲覧。
- ^ “Under criticism, Canada sticks to call for humanitarian truce, not a ceasefire — but says the world is watching”. トロント・スター. (2023年10月30日) 2025年5月3日閲覧。
- ^ 「Foreign Affairs Minister Mélanie Joly endorses Mark Carney for Liberal leader」『CBC』2025年1月20日。2025年5月3日閲覧。
- ^ “Mélanie Joly, Evan Solomon to run newly split Industry and Innovation portfolios in Prime Minister Carney’s cabinet”. BetaKit. (2025年5月13日) 2025年5月15日閲覧。
- メラニー・ジョリーのページへのリンク