メトロライナー_(列車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メトロライナー_(列車)の意味・解説 

メトロライナー (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/29 16:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
メトロライナー
アメリカ合衆国
運行者 ペン・セントラル鉄道(1969-1971年)
アムトラック(1971-2006年)
始発 ニューヨークペンシルベニア駅
終着 ワシントンD.C.ユニオン駅
経由線区 北東回廊
運行距離 362 km
所要時間 2.5 - 3.4時間[1]
運行頻度 1日片道あたり最大6-10本
使用車両 メトロライナー電車 (1969-1982年)
EMD AEM-7電気機関車 (1982-2006年)
アムフリート客車 (1982-2006年)
最高速度 201 km/h
運行開始 1969年1月16日
運行終了 2006年
テンプレートを表示

メトロライナー(Metroliner)は、 1969年から2006年までワシントンD.C.ニューヨーク市の間を運行していた高速旅客列車である。当初はペン・セントラル鉄道、後にアムトラックが運行し、ニューヨークのペンシルベニア駅とワシントンD.C.のユニオン駅の間を2.5 - 3.4時間の所要時間で結んでいた。当初は動力分散式の専用の電車が使用されていたが、後に機関車牽引列車に変更された。

座席はビジネス席と一等席(ファーストクラス)が設定された。速度の上では現行のノースイースト・リージョナルが近い存在ではあるが、メトロライナーと異なり一等席の設定はない。

沿革

初期のアムトラック塗装(Phase I)のメトロライナー電車。(右手前、1977年撮影)
電車としては晩年のメトロライナー(Phase II塗装、1980年撮影)。
電気機関車牽引列車となってからのメトロライナー(AEM-7形電気機関車アムフリート、1987年撮影)

メトロライナーは1969年1月16日、ペンシルバニア鉄道とニューヨーク・セントラル鉄道の合併により成立したペン・セントラル鉄道により運行を開始した[2]。車両はペンシルバニア鉄道時代に開発されたバッド社製のメトロライナー用高速電車が使用された。当初はワシントン-ニューヨーク間が1日1往復で、後にもう1往復が増発された[3]。1969年4月2日からはワシントンとニューヨークの間をノンストップで結ぶ列車も設定された。最高速度は最初数年間は時速120マイル(193km/h)であったが、1970年代に時速100 - 110マイル(160 - 177km/h)へ引き下げられている。1971年には列車の運行がアムトラックに継承された。

メトロライナー電車は高速運転による主電動機の故障が多発し、1982年には電気機関車牽引の客車列車に変更された。牽引機関車はAEM-7で、メトロライナー電車をベースとしたアムフリート客車を牽引した。最高速度は時速120マイル(193km/h)、後に時速125マイル(201km/h)に向上している。

2001年に新たな高速列車「アセラ・エクスプレス」の運行が開始されてからは本数が縮小され、メトロライナーは2006年10月27日に運行を終了した[4]。廃止時点での運行本数は平日の1日1往復のみであった。

脚注

  1. ^ Metroliner Timetable, Penn Central, October 26, 1969, http://www.streamlinerschedules.com/concourse/track3/metroliner197002.html
  2. ^ “American greets the Metroliner”. Penn Central Post (Penn Central Transportation): 1-2. (March 1969). http://www.canadasouthern.com/caso/post/images/post-0369.pdf. 
  3. ^ 西尾源太郎「いよいよ開業した アメリカの新幹線メトロライナー」『鉄道ファン』第9巻第6号、交友社、1969年、 38-41頁。
  4. ^ Goldberg, Bruce (June 30, 2006). “Metroliner's amazing career - Pivotal moments in the life of America's first high-speed train”. Trains Magazine (Kalmbach Publishing). http://trn.trains.com/railroads/2006/06/metroliners-amazing-career. 

関連項目

外部リンク


「メトロライナー (列車)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メトロライナー_(列車)」の関連用語

メトロライナー_(列車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メトロライナー_(列車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメトロライナー (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS