ムンダ (アスラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムンダ (アスラ)の意味・解説 

ムンダ (アスラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 18:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ムンダ: मुण्ड, Muṇḍa)とは、インド神話に登場するアスラの名である。名の意味は「頭の禿げた者」という意味である[1]。『マールカンデーヤ・プラーナ』中の「デーヴィー・マーハートミャ」に登場し、神々の住む天界を征服した2人の兄弟のアスラ王シュンバとニシュンバに、チャンダとともに仕えた[2][3]

神話

あるとき、ムンダとチャンダは美しい女神ドゥルガーを発見してスンバに報告し、彼女を捕えるよう進言した。そこでスンバは配下のアスラのスグリーヴァを使者として女神に送った。ところがドゥルガーは「自分を得たいならば戦って得られよ」と言って聞かないので[4]、スンバは怒ってドゥームラローチャナにドゥルガーの髪をつかんで引きずってでも連れてくるように命じた。しかしドゥームラローチャナは女神の雄叫びだけで滅んだ。スンバはさらにムンダとチャンダに女神を連れてくるように命じた[5]。彼らは軍勢を率いて女神を捕えようとしたが、女神の額から恐るべき女神カーリーが現れ、アスラの軍勢を殺戮した後、大剣を振るってチャンダの首を切断し、ムンダを大地に切り伏せて殺した。そしてカーリーはチャンダの首とムンダの躯をつかんでドゥルガーのもとに行き、犠牲として捧げた。この戦いでムンダとチャンダを殺したことにちなんでカーリーはチャームンダーの異名で呼ばれることになった[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ インド神話伝説辞典』p.320。(ムンダ)
  2. ^ デーヴィー・マーハートミャ』5章42行。
  3. ^ インド神話伝説辞典』p.183。(シュムバ ニシュムバ)
  4. ^ デーヴィー・マーハートミャ』5章42行以下。
  5. ^ デーヴィー・マーハートミャ』6章。
  6. ^ デーヴィー・マーハートミャ』7章。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムンダ (アスラ)」の関連用語

ムンダ (アスラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムンダ (アスラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムンダ (アスラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS