ミネハハ_(小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミネハハ_(小説)の意味・解説 

ミネハハ (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ミネハハ
Mine-Haha
oder Über die körperliche Erziehung der jungen Mädchen
作者 フランク・ヴェーデキント
ドイツ国
言語 ドイツ語
ジャンル 中編小説
刊本情報
出版年月日 1903年
日本語訳
訳者 市川実和子
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

ミネハハ』(Mine-Haha)は、1903年に発表されたフランク・ヴェーデキントの小説。謎めいた寄宿学校で多数の子供たちと共同生活を送る少女の体験を描いた中編で、ヴェーデキントが隣人の女性から託された手記断片という体裁を取っている。手記本編は語り手が物心付いて間もないころから子供たちの共同生活の中に送られたところからはじまり、様々な年齢の子供たちとともに歩き方や玉乗りの仕方を年長の子供から教わったこと、やがて別の家に送られて他の少女たちと生活しながらダンスや音楽を習ったことなどが綴られていき、物語の半ばからこの生活が劇場での踊り手を養成するためのものであることが明らかになってゆく。語り手は踊り手に抜擢されてしばらくの間舞台にあがるが、やがて時が来て共同生活の場を去り、列車で送られた先で旧友たちと再会しつつ群集の中を歩いていくところで手記が途切れる。

語り手が当時の印象を再現する形で描かれており、少女たちが大勢で水遊びをする場面、裸で箱に入れられて家に運ばれる場面、少女同士の触れ合いの場面など全編に幻想的でエロティックなイメージが漂っている。手記のタイトル「ミネハハ」は、ヴェーデキントが最後に注釈するかたちで「笑う水」を意味するインディアンの言葉と説明されているが、おそらくロングフェローの叙事詩「ハイアワサの歌」のヒロインの名前から着想したものと見られる。

『ミネハハ』は、2004年にルシール・アザリロヴィック監督により(『エコール』)、2005年にジョン・アーヴィン監督により(『ミネハハ 秘密の森の少女たち』)、それぞれ映画化されている。

参考文献

  • フランク・ヴェデキント 『ミネハハ』 市川実和子訳、リトルモア、2006年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミネハハ_(小説)」の関連用語

ミネハハ_(小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミネハハ_(小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミネハハ (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS