ミッション・トゥー・シーフェアラーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミッション・トゥー・シーフェアラーズの意味・解説 

ミッション・トゥー・シーフェアラーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 05:59 UTC 版)

ミッション・トゥー・シーフェアラーズ(オーストラリア・タスマニア島ホバートで、2017年)

ミッション・トゥー・シーフェアラーズ英語: Mission to Seafarers)はMTSと略称され、最近までミッション・トゥー・シーメン英語: Mission to Seamen)と呼ばれていた海運従事者に対する宣教団体で、英国ロンドンに本部がある。

概要

ミッション・トゥー・シーフェアラーズは以前ミッション・トゥー・シーメンと呼ばれ、過酷な労働条件で働く海運従事者を助ける目的で、1856年に英国教会で設立された宣教団体である。現在は世界の260の港を中心に、聖公会連合チャプレンボランティアによって“フライイング・エンジェル”(空飛ぶ天使)の愛称の下で運営されていて、本部は英国ロンドンにある [1]

有名な支持者

エリザベス2世女王がこの団体の代表(パトロン)で、アン王女が会長(プレジデント)である。カンタベリー大主教の海事関係スポークスマンが総長(セクレタリー・ジェネラル)を勤める。

日本

日本では、次の3か所に拠点「シーフェアラーズセンター」がある。

脚注

  1. ^ 日本聖公会横浜教区報』2014年7月号:アンドリュー・デンジャーフィールド(Fr. Andrew Dangerfield)著「海の日に寄せて」

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミッション・トゥー・シーフェアラーズ」の関連用語

ミッション・トゥー・シーフェアラーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミッション・トゥー・シーフェアラーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミッション・トゥー・シーフェアラーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS