マレーリバー・カーリーコーテッド・レトリーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > 犬の品種 > マレーリバー・カーリーコーテッド・レトリーバーの意味・解説 

マレーリバー・カーリーコーテッド・レトリーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 07:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マレーリバー・カーリーコーテッド・レトリーバー: Murray River Curly Coated Retriever)は、オーストラリア原産の小型のレトリーバー犬種である。

1800年代マレー川周辺でカモ猟用の猟犬として作出された犬種である[1]カーリーコーテッド・レトリーバーと混同されがちだが、より小型の犬である[2]。2010年7月に犬種クラブが設立されたが、ケネルクラブ等の公認は受けていない[1]

全体的な容姿はスパニエルの血が入った茶色のカーリーコーテッド・レトリーバーに見える。上唇が若干長いが、これはレトリーバーとして働く際に回収した鴨をしっかり咥え、ソフトマウスの技術をより高度なものにするために改良されたポイントである。よだれは酷暑の時以外はあまり垂らさない。頭部はやや大きめで、瞳の色は琥珀色。コートはウエーブがかって縮れたラフコート。毛色はブラウン、チョコ、レバーのいずれかの単色か、それにホワイトのパッチが入ったもの。毛先の部分が金色がかっている場合が多い。垂れ耳・垂れ尾にもそのような飾り毛がある。胸は深くがっしりした体格で、脚は長い。指の間には水掻きがあり、泳ぐのが大好きである。大型犬サイズで、性格は落ち着きがあって優しく、攻撃的な面が無い。しつけもよく入り、子供や他のペットと遊ぶことが大好きである。コートの手入れも軽いブラッシング程度で済み、飼いやすい犬種であるが、運動量はとても多くタフな犬である。

大半の犬は実用犬として飼育されているが、ペットとして飼われている犬も少なくない。

脚注

  1. ^ a b "About the Murray," The Murray River Curly Coated Retriever Association Inc., 2015年10月1日閲覧
  2. ^ Nona Kilgore Bauer (2012), Curly-coated Retriever, i5 Publishing, p. 14, https://books.google.co.jp/books?id=ddQKBgAAQBAJ&pg=PA14#v=onepage&q&f=false 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マレーリバー・カーリーコーテッド・レトリーバー」の関連用語

マレーリバー・カーリーコーテッド・レトリーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マレーリバー・カーリーコーテッド・レトリーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマレーリバー・カーリーコーテッド・レトリーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS