マルクス・ペルペルナ (紀元前130年の執政官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルクス・ペルペルナ (紀元前130年の執政官)の意味・解説 

マルクス・ペルペルナ (紀元前130年の執政官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 10:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マルクス・ペルペルナ
M. Perperna M. f. L? n.
出生 不明
死没 紀元前129年
出身階級 プレブス
氏族 ペルペルナ氏族
官職 法務官紀元前133年以前)
執政官紀元前130年
前執政官紀元前129年
指揮した戦争 第一次奴隷戦争
ペルガモン戦争
テンプレートを表示

マルクス・ペルペルナラテン語: Marcus Perperna、- 紀元前129年)は、紀元前2世紀中期・後期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前130年執政官(コンスル)を務めた。

出自

ペルペルナ氏族はエトルリアに起源を持つ[1]。幾つかの資料(主としてギリシア語資料)では、ペルペンナ(Perpenna)と記しているものもあるが[2]、多くのラテン語資料ではペルペルナ(Perperna)としており[3]、キケロの演説でもペルペルナとされているため[4]、現代の歴史学ではペルペルナとされている[5]。父のプラエノーメン(第一名、個人名)はマルクス、祖父は欠損のため不明である[6]

ペルペルナは生まれながらのノブレス(新貴族)ではない。氏族の中では最初の執政官であり、またカピトリヌスのファスティに刻まれた最初の非ローマ系のノーメン(氏族名)でもある(同盟市戦争紀元前91年 - 紀元前87年)以前では唯一の例である)[7]。ペルペルナの死後、彼の父親が不正にローマ市民権を取得していたことが判明した。このため、父マルクスは以前の居住地に退去させられた[8]。しかし、氏族自体が罰せられた訳ではなく、ローマ市民権を維持しただけではなく、元老院にも引き続き席を得ていた[2]

経歴

執政官就任年とウィッリウス法の規定から逆算して、ペルペルナは遅くとも紀元前133年にはプラエトル(法務官)に就任したはずである[9]。フロルスによれば、ペルペルナは紀元前132年シキリア属州での奴隷の反乱(第一次奴隷戦争)を鎮圧している。ペルペルナは野戦で反乱軍を撃破し、エンナに追い詰めた。包囲戦の後、街は占領された。餓死しなかった奴隷たちを、ペルペロナは十字架に貼り付けにした。ローマに戻ったペルペロナは小凱旋式を実施する栄誉を得た[10]。他の古代の歴史家達は、反乱を鎮圧したのはプブリウス・ルピリウスとしている。歴史家F. ミュンツァーは、フロルスがペルペルナの小アジアでの軍事行動とシキリアでのそれを混同していると考えたが、イタリアの歴史学者アティッリオ・デグラッシは、ペルペルナもシキリアでの軍事作戦に参加していたことを示した。デグラッシはペルペロナが小凱旋式を実施したことを示すと思われる碑文を発見している[11]

紀元前130年、ペルペルナはパトリキ(貴族)であるルキウス・コルネリウス・レントゥルスと共に執政官に就任した。このとき、ローマは自らをペルガモン王であると詐称したアリストニコスと戦っていた(アッタロス朝ペルガモンは、最後の王で後継者がいなかったアッタロス3世が領土をローマに遺贈していた)。戦争を指揮していたプロコンスル(前執政官)プブリウス・リキニウス・クラッスス・ディウェス・ムキアヌスは、アリストニコスに敗北し、自殺に等しい死を遂げていた。このため、ペルペルナが小アジアに出生することとなった。ペルペルナは野戦で勝利し、続いてミュシアのストラトニケアを包囲、アリストニコスを降伏させた[12]。ペルペルナはローマに戻って凱旋式を挙行する準備をしていたが、紀元前129年、ペルガモンで突然死した[13]

子孫

ペルペロナには同名の息子がおり、紀元前92年に執政官、紀元前86年にはケンソル(監察官)を務めている。その子マルクス・ペルペルナ・ウェントはクィントゥス・セルトリウスの将軍の一人であり、最後は彼を暗殺している[2]

脚注

  1. ^ Korolenkov, 2007, p. 81.
  2. ^ a b c Perperna, 1937.
  3. ^ CIL II, 1709; 4301; 4302; 4393; 6130; VI, 38700.
  4. ^ キケロ『ウェッレウス弾劾裁判』、II, 1, 143.
  5. ^ Korolenkov, 2007, p. 92.
  6. ^ カピトリヌスのファスティ
  7. ^ Perperna, 1937, s. 892.
  8. ^ ウァレリウス・マクシムス『有名言行録』、III, 4, 5.
  9. ^ Broughton, 1951, p. 492.
  10. ^ フロルス『700年全戦役略記』、II, 7, 8.
  11. ^ Broughton, 1951, p. 498-499.
  12. ^ リウィウス『ローマ建国史』、Periochi, 59.
  13. ^ Perperna 4, 1937

参考資料

古代の資料

研究書

  • Korolenkov A. Percussor Sertorii: an outline of the political biography of Mark Perperna Veyenton // Problems of history, philology and culture. - 2007. - No. XVII . - S. 81-97 .
  • Broughton R. Magistrates of the Roman Republic. - New York, 1951. - Vol. I. - P. 600.
  • Münzer F. Perperna // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1937. - Bd. XIX, 1. - S. 892-893.
  • Münzer F. Perperna 4 // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1937. - Bd. XIX, 1. - S. 894-896.

関連項目

公職
先代:
ルキウス・ウァレリウス・フラックス
プブリウス・リキニウス・クラッスス・ディウェス・ムキアヌス
執政官
同僚:ルキウス・コルネリウス・レントゥルス
紀元前130年
次代:
ガイウス・センプロニウス・トゥディタヌス
マニウス・アクィッリウス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マルクス・ペルペルナ (紀元前130年の執政官)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルクス・ペルペルナ (紀元前130年の執政官)」の関連用語

マルクス・ペルペルナ (紀元前130年の執政官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルクス・ペルペルナ (紀元前130年の執政官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルクス・ペルペルナ (紀元前130年の執政官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS