マシュケナダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マシュケナダの意味・解説 

マシュ・ケ・ナダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 08:55 UTC 版)

マシュ・ケ・ナダ」(Mas que nada) は、ブラジルシンガーソングライタージョルジ・ベンが作曲した楽曲。

概要

ジョルジ・ベンの作品として、ブラジルにて1963年コンチネンタル・レーベルからシングルとして発売された。その後、フィリップスから発売されたベンの初アルバム『Samba Esquema Novo 』(サンバ・エスケーマ・ノーヴォ、訳:サンバ新体制)に収録。ブラジル国内で2か月で10万枚を越すヒットとなる。

1966年に、セルジオ・メンデスのアルバム『Sergio Mendes & Brasil'66 』に収録された女性コーラス入りのカヴァーが大ヒットし、世界的に有名になる。このヒットでセルジオ・メンデスが世界中の様々なジャンルの音楽ファンに知られるところとなる。このバージョンは2015年にトヨタ自動車のコンパクトミニバン「シエンタ」のCMソングに使用された。

「マシュ・ケ・ナダ(Mas Que Nada)」は当時のサンパウロのスラングで「まさか」「なんてこった」「やなこった」等と言う意味。スペイン語の「Más Que Nada(最高)」と言う意味と混同されている。

"ボサノヴァを代表する名曲"として一般的に認知されている本楽曲であるが、実際には、ジョルジ・ベンによるオリジナルバージョンにしても、セルジオ・メンデスによる著名なカヴァーバージョンにしても、アントニオ・カルロス・ジョビンジョアン・ジルベルトが示したようなボサノヴァの典型的な特徴はほとんど見出すことができず、厳密にはサンバロックのアレンジを含んだサンバ・ホッキ英語版(Samba Rock)の一種とされる[1]

ハナ肇とクレージーキャッツシングルアッと驚く為五郎は、セルジオ・メンデス&ブラジル'66による「マシュ・ケ・ナダ」の影響を受けたとされる(『クレイジー・シングルス』の萩原健太によるライナー・ノーツより)。

カヴァー

カヴァーしたアーティストの一部である。

脚注

  1. ^ Para dançar: dez pérolas do samba-rock, um gênero verdadeiramente brasileiro” (ポルトガル語). RollingStone Brazil (2017年8月18日). 2025年1月9日閲覧。

外部リンク

歌詞掲載サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マシュケナダ」の関連用語

マシュケナダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マシュケナダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマシュ・ケ・ナダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS