ポンチュス・ド・チヤールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポンチュス・ド・チヤールの意味・解説 

ポンチュス・ド・チヤール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 23:05 UTC 版)

ポンチュス・ド・チヤール

ポンチュス・ド・チヤール(Pontus de Tyard, 1521年頃-1603年or1605年)は、フランス詩人。ビシー=シュル=フレイに生まれた同地の領主であり、ブラニー=シュル=ソーヌで没した。

1549年にリヨンで『恋愛の過ち les Erreurs amoureuses』を著した(これは1555年までに数度の増補が行われた)。その文体はペトラルカに近いものであり(併せて友人モーリス・セーヴの『デリー』に触発された可能性もある)、その主題はルイーズ・ラベに触発されたものである。1551年の『当代の幾人かの優れた詩人たちの歌 Chant en faveur de quelques excellents poëtes de ce temps』では、デュ・ベレーマロロンサールらを賞賛した。

チヤールはロンサールやデュ・ベレー同様にプレイヤード派の一員だったが、1550年代には派内での詩的な探求には余り熱心ではなかった。というのは、1557年まで匿名で出されていた一連の対話篇『哲学的言説les Discours philosophiques』に見られるように、彼はより哲学的な作品を手掛けていたからである。これらの対話篇は、彼に詩学音楽天気予言、世界全体の科学といった領域での知識を深めることを可能にさせた。そこでは、精神的視点(心理学弁神論)と物質的視点(天文学物理学気象学)とが密に接しているのである。なお、彼はコペルニクスの新しい理論に度々言及している。

1570年以降、彼はパリのサロンでいくらかの成功をおさめた。1573年に刊行された彼の詩篇集は、レ元帥夫人(Maréchale de Retz)に捧げられている。

彼は1589年にシャロン=シュル=ソーヌ司教になった。このことは彼の人生の新たな転機となった。その新しい職掌に全身全霊を傾けたからである。1588年のブロワ三部会では、カトリック同盟に対抗して王家の権威を擁護した。彼は翌年司教を辞して引退した。その後、1594年には『ユーグ・カペーの家系の抜粋 Extrait de la généalogie de Hugues Capet』を刊行している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポンチュス・ド・チヤール」の関連用語

ポンチュス・ド・チヤールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポンチュス・ド・チヤールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポンチュス・ド・チヤール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS