ポルノカラー写真誌事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > 日本の判例 > ポルノカラー写真誌事件の意味・解説 

ポルノカラー写真誌事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 09:43 UTC 版)

最高裁判所判例
事件名 猥褻図画販売、猥褻図画販売目的所持
事件番号 昭和57(あ)859
昭和58年10月27日
判例集 刑集 第37巻8号1294頁
裁判要旨
刑法一七五条は、憲法一三条、二一条、三一条に違反しない。
第一小法廷
裁判長 中村治朗
陪席裁判官 団藤重光 藤崎萬里 谷口正孝 和田誠一
意見
多数意見 全員一致
意見 なし
反対意見 なし
参照法条
刑法175条,憲法13条,憲法21条,憲法31条
テンプレートを表示

ポルノカラー写真誌事件(ポルノカラーしゃしんしじけん)とは、ポルノショップで発売された、透けた下着のみを身に着けた女性の姿などのカラー写真のわいせつ性が問題になった日本の事件である。

1983年(昭和58年)10月27日、最高裁判所は以下のように判示して、わいせつ性を肯定、被告人の上告を棄却した。

「刑法一七五条の規定が憲法一三条、二一条に違反するものでないこと、刑法一七五条が所論のような理由により憲法三一条に違反するものでないこと、及び、刑法一七五条が、所論のように他人の見たくない権利を侵害した場合や未成年者に対する配慮を欠いた販売等の行為のみに適用されるとの限定解釈をしなければ違憲となるものでないことは、いずれも当裁判所の判例(中略)の趣旨に徴して明らかである」(刑集37巻8号1294頁、本判決には団藤重光裁判官・中村治朗裁判官の補足意見がある)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポルノカラー写真誌事件」の関連用語

ポルノカラー写真誌事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポルノカラー写真誌事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポルノカラー写真誌事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS