ボールド_(デコイ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボールド_(デコイ)の意味・解説 

ボールド (デコイ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 06:06 UTC 版)

ボールドの構造図

ボールド(Bold、koboldから派生した言葉)は、第二次世界大戦中の1942年からUボートが使用したドイツのソナーデコイである。

解説

直径約10cmの金属製円筒容器に水素化カルシウムを充填したものである。ピレンヴェルファー(: Pillenwerferpill thrower 錠剤投下の意味)と口語で呼ばれる射出装置によって発射された。

海水と混ぜると、水素化カルシウムから大量の水素が発生し、容器から噴出するため、偽のソナー標的になる。バルブが開閉し、装置を水深約30m(98フィート)に保持した。この装置は20~25分持続する。

イギリス海軍ではSBT(Submarine Bubble Target、潜水艦泡標的)と呼ばれていた。

参照

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ボールド_(デコイ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボールド_(デコイ)」の関連用語

ボールド_(デコイ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボールド_(デコイ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボールド (デコイ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS