ボタニカル・フォトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボタニカル・フォトの意味・解説 

ボタニカル・フォト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 04:21 UTC 版)

ボタニカル・フォトとは、デジタル写真技法を駆使して制作されるボタニカルアートのこと。植物写真家宮誠而が2003年に考案した。

当初の目的

 もともと西洋の植物図鑑はボタニカルアートで表現されてきた。現在の植物図鑑は写真で植物の解説等をしているが、植物の分類は花だけではなく、葉、根、種子等を比較して同定される。そのため、ボタニカルアートは、一枚で多くの画像を表現可能で、植物図鑑として適した方法であった。写真技法でボタニカルアートを制作できれば、より正確な植物の表現が可能になると考えられ、その表現技法の開発を目的とした。開発された技法は、考案された2003年に「ボタニカル・フォト」と命名された。  この技法で完成した作品は、2004年から、福井総合植物園「プラントピア」で毎年開催される展示会で発表されてきた。特に2005年の東京上野・国立科学博物館での展示会は注目された。

アート的表現の模索へ

 2011年、宮 誠而写真全集第6巻「ボタニカルフォト植物図鑑」が完成し、一応の目的が達成されたのを機会に、それまで暖めていた「アート的表現」に挑戦することとなる。  ボタニカル・フォトによるボタニカルアート的表現は、主に背景が無地、陰影をなるべく弱くして、植物の構造のリアルな表現にこだわった。これに対して、アート的表現は、背景があり、陰影を濃くし、立体感、花の咲く印象、人との関わりによって感じられる情感の表現を目指した 。しかし、ボタニカル・フォトの特徴である、植物のリアルな表現にはこだわっている。  このような意思をもって制作された作品は、2012年からプラントピアでの展示会で発表され、2014年から、植物専門雑誌「趣味の山野草」(栃の葉書房)で連載される。

出典

  • 宮誠而写真全集「ボタニカルフォト植物図鑑」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボタニカル・フォト」の関連用語

ボタニカル・フォトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボタニカル・フォトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボタニカル・フォト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS