ペーター2世_(オルデンブルク大公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペーター2世_(オルデンブルク大公)の意味・解説 

ペーター2世 (オルデンブルク大公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 04:41 UTC 版)

ペーター2世
Peter II.
オルデンブルク大公
在位 1853年2月27日 - 1900年6月13日

出生 (1827-07-08) 1827年7月8日
オルデンブルク大公国オルデンブルク
死去 (1900-06-13) 1900年6月13日(72歳没)
ドイツ帝国
オルデンブルク大公国ラシュテーデドイツ語版
配偶者 エリーザベト・フォン・ザクセン=アルテンブルク
子女 フリードリヒ・アウグスト
ゲオルク・ルートヴィヒ
家名 ホルシュタイン=ゴットルプ家
父親 オルデンブルク大公アウグスト
母親 イーダ・フォン・アンハルト=ベルンブルク=シャウムブルク=ホイム
テンプレートを表示

ペーター2世(Peter II., 1827年7月8日 - 1900年6月13日)は、第4代オルデンブルク大公(在位:1853年 - 1900年)。全名のニコラウス・フリードリヒ・ペーター(Nikolaus Friedrich Peter)でも呼ばれる。

生涯

オルデンブルク大公アウグストと、その2番目の妻でアンハルト=ベルンブルク=シャウムブルク=ホイム侯ヴィクトル2世の娘であるイーダとのあいだに生まれ、1853年に父が死ぬとその長男として後を継いだ。1864年、オルデンブルクにおける負傷兵士看護協会(Verein zur Pflege verwundeter Krieger)の創設を支援し、以後オルデンブルク大公国はドイツ赤十字社の活動拠点となっていった。

普墺戦争に際し、同じホルシュタイン=ゴットルプ家の本家筋にあたるロシア皇帝家シュレースヴィヒ公国およびホルシュタイン公国の相続請求を取り下げたため、それに代わってホルシュタイン=ゴットルプ家の請求権者となった。1866年にシュレースヴィヒ=ホルシュタインを占領しているプロイセン王国と協定を結び、請求権の放棄と引き換えに、補償としてアーレンスベック領(Ahrensbök)の支配権を与えられた。同じ1866年、ペーター2世は北ドイツ連邦に加盟してプロイセンと軍事協定を結び、自軍をプロイセンのマイン川駐留軍に合流させた。

子女

1852年、ザクセン=アルテンブルク公ヨーゼフの娘エリーザベトと結婚した。夫妻は2人の息子をもうけた。

参考文献


爵位・家督
先代
アウグスト
オルデンブルク大公
1853年 - 1900年
次代
フリードリヒ・アウグスト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペーター2世_(オルデンブルク大公)」の関連用語

ペーター2世_(オルデンブルク大公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペーター2世_(オルデンブルク大公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペーター2世 (オルデンブルク大公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS