ペンネントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペンネントの意味・解説 

ペンネント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 01:09 UTC 版)

ペンネントとは、旧日本海軍の兵用軍帽前章・海上自衛隊の海士用制帽前章の俗称である。水兵帽の鉢巻きの部分に巻いて用いる。

ペンネント
海士制帽

概要

英語では「Tally」と呼ばれる。「Tally」は船員が所属する船や組織名が記載されたリボンであり、各国の海軍や民間船で使用されている。日本における俗称の語源は英語のペナント(pennant)である。

材質は絹、黒色の八丈織りのリボンであり、両端に錨の意匠が付き、向かって右から左に自身の所轄長の所属部隊の名称が書かれている。 一例を挙げると「島霧艦軍本日大」「隊逐駆七第本日大」「校学術砲軍海」という具合であり、所属部隊が書かれたものの他に「軍海国帝本日大」というペンネントがすべての兵へ常時貸与されていた。 潜水艦駆逐艦などは艦長が所轄長ではなく、隊司令が所轄長なのでペンネントの金文字は「隊名」が記されていることが多いが、状況により個々の艦名が記される場合もあった[1]。 旧海軍においては、礼装用として金モールで刺繍した物(大正4年廃止[2])と、通常用として金箔を押した物とが存在した。

ペンネントの運用は、ある兵が人事異動によって、霧島を退艦し、海軍経理学校に入校を命じられたとすると、常に所有している「大日本帝国海軍」のペンネントに交換し、貸与されていた「大日本軍艦霧島」のペンネントを返還して霧島を退艦する。次に、経理学校に着任すると「海軍経理学校」のペンネントを一枚貸与され、ただちに軍帽に付け替える。そして「大日本帝国海軍」のペンネントを衣嚢にしまうのである。

1943年(昭和18年)以降は、防諜を理由にして「大日本帝国海軍」のペンネントに統一された。そして、金箔押から黄色の糸の刺繍に変わったのである。

海上自衛隊

海上自衛隊の場合も、旧海軍と同じく、所轄長の所属部隊が金箔押で記されている。 ただし、字は向かって左から右に書かれている他、数字はアラビア数字が用いられている。

例を挙げると「自衛艦しらせ」「第33護衛隊」「横須賀病院教育部」「呉総監部」「第4術科学校」「自衛艦しらね」などである。

転勤のときのペンネントの取り扱いも、旧海軍と同様で、「海上自衛隊」のペンネントに換えて赴任し、新任地で所属部隊名の入った物を貸与される。

  1. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2025年8月2日閲覧。
  2. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2025年8月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペンネント」の関連用語

ペンネントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペンネントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペンネント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS