ペルパリム・ヘテマイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペルパリム・ヘテマイの意味・解説 

ペルパリム・ヘテマイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 01:40 UTC 版)

ペルパリム・ヘテマイ
キエーヴォでのヘテマイ (2015年)
名前
ラテン文字 Përparim Hetemaj
基本情報
国籍  フィンランド
コソボ
アルバニア
生年月日 (1986-12-12) 1986年12月12日(37歳)
出身地 ユーゴスラビア スケンデライ
身長 175cm
体重 76kg
選手情報
ポジション MF
利き足 右足
ユース
1993-2003 HJKヘルシンキ
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2004-2006 HJKヘルシンキ 33 (1)
2004 クルビ04 (loan) 21 (6)
2006-2009 AEKアテネ 25 (0)
2008 アポロン・カラマリアス (loan) 10 (1)
2009-2010 トゥウェンテ 0 (0)
2010-2011 ブレシア 34 (2)
2011-2019 キエーヴォ 239 (6)
2019-2021 ベネヴェント 64 (0)
2021-2022 レッジーナ 30 (1)
2022-2023 HJKヘルシンキ 32 (2)
代表歴
2004-2005 フィンランド U-19 4 (2)
2005-2009 フィンランド U-21 16 (3)
2009-2017 フィンランド 50 (4)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ペルパリム・ヘテマイ(Përparim Hetemaj, 1986年12月12日 - )は、ユーゴスラビア(現コソボ)・スケンデライ出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはMF

幼い頃にフィンランドへ移住し、現在はフィンランド代表としてプレーしている。実弟のメフメト・ヘテマイも元フィンランド代表のサッカー選手。

経歴

クラブ

フィンランドのHJKヘルシンキでプロデビューを飾った後、19歳でギリシャAEKアテネFCへ移籍し、ギリシャでは3シーズンを過ごした。

2009年夏、オランダFCトゥウェンテと契約したが、1試合も出場機会はないまま、2010年2月にイタリア・セリエBブレシア・カルチョへ移籍。チームの昇格で翌2010-11シーズンにセリエAデビューを果たした。

ブレシアが1シーズンでセリエB降格になったため、2011年6月にセリエAのACキエーヴォ・ヴェローナへ共同保有形式で移籍[1]2011年9月11日ノヴァーラ・カルチョ戦でキエーヴォでのデビューを果たし、最終的に32試合に出場。シーズン終了後に80万ユーロの移籍金で完全移籍を果たした。

2019年9月2日、ベネヴェント・カルチョに2年契約で移籍。

2021年7月28日、レッジーナ1914に1年契約で移籍[2]

2022年4月21日、HJKヘルシンキに復帰[3]

2023シーズン終了後、現役引退を表明した。

代表

フィンランドの世代別代表にも選出され、2009年には弟のメフメトと共にU-21欧州選手権に出場。

2009年2月には、日本代表との親善試合でフィンランド代表デビューを果たした[4]

脚注

  1. ^ Dal Brescia arriva Perparim Hetemaj - chievoverona.tv 2011年6月30日 (英語)
  2. ^ PERPARIM HETEMAJ È UN CALCIATORE AMARANTO” (イタリア語). Reggina (2021年7月28日). 2022年7月8日閲覧。
  3. ^ "Perparim Hetemaj palasi kotiin – heti torstaina Klubin harjoitusvahvuudessa" (Press release) (フィンランド語). HJK. 2022年7月8日閲覧
  4. ^ Perparim Hetemaj - At a glance - transfarmarkt 2012年12月26日 (英語)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペルパリム・ヘテマイ」の関連用語

ペルパリム・ヘテマイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペルパリム・ヘテマイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペルパリム・ヘテマイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS