ペドロ・パブロ・アバルカ・イ・ボレア (第10代アランダ伯)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペドロ・パブロ・アバルカ・イ・ボレア (第10代アランダ伯)の意味・解説 

ペドロ・パブロ・アバルカ・イ・ボレア (第10代アランダ伯)

(ペドロ・パブロ・アバルカ・デ・ボレア_(第10代アランダ伯爵) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 05:34 UTC 版)

Portrait of the Count of Aranda, by José María Galván.

ドン・ペドロ・パブロ・アバルサ・デ・ボレア・イ・ヒメネス・デ・ウレア(Pedro Pablo Abarca de Bolea y Jiménez de Urrea、1718年 - 1798年)、スペイン政治家外交官。第10代アランダ伯爵。ウエスカシエタモ英語版に生まれ、サラゴサエピラ英語版で歿した。

青年時代

彼はボローニャ神学校で神学を学び始めたが、18歳の時にパルマ軍学校に転じた。1740年に彼はスペイン軍の将校となりオーストリア継承戦争で戦った。1943年に戦闘で幾度か負傷したため(死んだと見なされて戦場に取り残された)一時的に除隊し、ヨーロッパじゅうを旅した。その後ロシア帝国軍で学び、パリに住んだ。そこでディドロやヴィルテール、ダランベールと出会い、百科全書派や啓蒙主義運動について学んだ。彼は1754年9月に短期間ロンドンを訪れた。[1]

時のスペインの宰相リカルド・ウォール英語版の指導により、フェルナンド6世は1755年に彼をポルトガルへの大使、1757年には砲兵隊統監になった。1760年にはカルロス3世が彼をポーランド大使に任じ、帰国後はスペインによるポルトガル侵攻英語版を指揮するためにサリア侯爵ニコラス・デ・カルバハル・イ・ランカストル英語版に代わってポルトガルに送られた。彼の軍はアルメイダ包囲戦 (1762年)において重要拠点である国境の町 アルメイダ英語版を占領したものの、バレンシア・デ・アルカンタラの戦いジョン・バーゴイン率いるイギリス軍の仲裁に従って退却させられた。戦争はパリ条約 (1763年)の後しばらくして終結した。

18世紀の磁器製のアランダ伯の胸像M.A.N., マドリード).

1763年に彼はバレンシア県の総督に任命された。エスキラーチェ暴動英語版が発生した時、彼は新カスティーリャの総督兼カスティーリャ州英語版の知事に任命された。彼は国王の個人的な信頼を活用し、彼の権力が首相と同等のものであるとした。彼は多くの啓蒙主義的改革を推進し、1767年のイエズス会の排除を支援した。アランダがカスティーリャ議長職にあった期間(1766-1773年)には演劇改革も行なわれ、この影響下に成立した作品群は「テアトロ・アランディノ」(アランダの演劇)と呼ばれることもある。彼の政治的及び延臣英語版のライバルの筆頭はフロリダブランカ伯であり、彼の罷免を画策した。彼は1773年にフランス大使に任命され、1787年までフランスで過ごした。[2]

パリにおいて、アメリカ合衆国が独立を勝ち取った後に生じた状況を分析し、彼はスペイン帝国のためのコモンウェルス計画を練り上げた。そのコモンウェルスとは、三つの独立王国(ペルーヌエバ・グラナダベネズエラやメキシコからなるティエラ・フィルメと、その王座にある三つのスペイン副王から構成され、スペイン王は皇帝として位置づけられていた。[3]

アランダ伯の肖像(ラモーン・バエウ英語版作) (ウエスカ美術館)

首相時代

1792年、彼はフロリダブランカ伯に代わって宰相になるべくスペインに帰国した(スペインの首相一覧英語版。 1792年にルイ16世が収監され、9月にフランス共和国設立が宣言された後、アランダの啓蒙主義的な傾向は、フランス革命に対して宣告された数カ国のヨーロッパの君主国による全面戦争と相容れないものと見られていた。アランダは、それゆえ11月に マヌエル・デ・ゴドイと交代した。 フランスとの国境地帯のルシヨンにおけるスペイン軍の敗北後、ゴドイとアランダは、枢密院 (スペイン)英語版で公然と仲違いした。同晩、アランダは逮捕され、スペイン南部の ハエンに蟄居させられた。一年度、彼は恩赦を受け、アラゴンにある彼の所領に引退した。彼はサン・ファン・デ・ラペーニャ英語版の修道院に埋葬された。[注釈 1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ Téllez-Alarcia, Diego (2008). Absolutismo e Ilustración en la España del s. XVIII. El Despotismo Ilustrado de D. Ricardo Wall. Madrid: Fundación Española de Historia Moderna. ISBN 978-84-931692-9-9 
  2. ^ http://www.1911encyclopedia.org/Pedro_Pablo_Abarca_De_Bolea,_Count_Of_Aranda
  3. ^ Cf. Lucena, Manuel: Premoniciones de la independeancia de Iberoamérica : las reflexiones de José de Ábalos y el Conde de Aranda sobre la situación de la América española a finales del siglo XVIII, Madrid: Fundación Histórica Tavera; Ministerio de Asuntos Exteriores, 2003

参考文献

  • Albiac, María Dolores: El conde de Aranda. Los laberintos del poder, Saragossa: Caja de Ahorros de la Inmaculada, 1998
  • Olaechea, Rafael; Ferrer, José A.: El Conde de Aranda (mitos y realidad de un político aragonés), Saragossa: Librería General, 1978
  • Téllez Alarcia, Diego: Absolutismo e Ilustración en la España del s. XVIII. El Despotismo Ilustrado de D. Ricardo Wall, Madrid: Fundación Española de Historia Moderna, 2008.
  • 富田 広樹 象徴体系としての祖国--18世紀スペイン悲劇における愛国的主題について フェリス女学院大学 国際交流学部紀要、2010年

関連項目

外部リンク

公職
先代
フロリダブランカ伯
スペインの首相
1792–1792
次代
マヌエル・デ・ゴドイ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペドロ・パブロ・アバルカ・イ・ボレア (第10代アランダ伯)」の関連用語

ペドロ・パブロ・アバルカ・イ・ボレア (第10代アランダ伯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペドロ・パブロ・アバルカ・イ・ボレア (第10代アランダ伯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペドロ・パブロ・アバルカ・イ・ボレア (第10代アランダ伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS