ベンツイミダゾロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベンツイミダゾロンの意味・解説 

アゾ化合物

(ベンツイミダゾロン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 15:12 UTC 版)

アゾ化合物(アゾかごうぶつ、azo compound)とは、アゾ基 R−N=N−R' で2つの有機基が連結されている有機化合物の総称である。アゾベンゼンなど、芳香族アゾ化合物には色素となるものが多くアゾ染料として有用で、その他にもアゾ顔料として有用なものがある。

アゾ基

アゾ基(トランス)

-N=N- の形で表される 2価の置換基をアゾ基 (azo group) と呼ぶ。下記のように、トランス型とシス型の構造異性がある。電子求引基としてはたらく。

合成

芳香族アゾ化合物は、ジアゾニウムと電子豊富な芳香環との間で起こるジアゾカップリングで生成する。

ほか、アゾキシ化合物の還元や、ヒドラジンの酸化で対応するアゾ化合物が得られる。

反応

アゾ化合物にはシス-トランス立体異性体が存在し、光や熱の作用で互いに異性化する。機構については記事: アゾベンゼンを参照。

アゾ化合物を水素化すると、対応するヒドラジンが生じる。


ベンツイミダゾロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/14 19:15 UTC 版)

アゾ化合物」の記事における「ベンツイミダゾロン」の解説

ベンツイミダゾロン (benzimidazolon) 顔料近年重要性高まっているアゾ顔料で、その中でも特に重要なのはベンツイミダゾロン系モノアゾ (benzimidazole monoazo) である。具体的にPigment Yellow 151Pigment Yellow 154Pigment Yellow 175 等がある。ベンツイミダゾロン顔料の内で赤味のものは橙色を示すが、それ程優れた顔料ではない。具体的にPigment Orange 36Pigment Orange 72がある。

※この「ベンツイミダゾロン」の解説は、「アゾ化合物」の解説の一部です。
「ベンツイミダゾロン」を含む「アゾ化合物」の記事については、「アゾ化合物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベンツイミダゾロン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンツイミダゾロン」の関連用語


2
6% |||||

3
4% |||||

ベンツイミダゾロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンツイミダゾロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアゾ化合物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアゾ化合物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS