プロシード (東京都中央区の企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プロシード (東京都中央区の企業)の意味・解説 

プロシード (東京都中央区の企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 09:26 UTC 版)

株式会社プロシード
Proseed Corporation
本社がある八重洲セントラルタワー
種類 株式会社
本社所在地 日本
104-0028
東京都中央区八重洲二丁目2番1号 東京ミッドタウン八重洲八重洲セントラルタワー35階
北緯35度40分45秒 東経139度46分9秒 / 北緯35.67917度 東経139.76917度 / 35.67917; 139.76917座標: 北緯35度40分45秒 東経139度46分9秒 / 北緯35.67917度 東経139.76917度 / 35.67917; 139.76917
設立 1991年6月24日[1]
業種 サービス業
法人番号 3010401091048
事業内容 コンタクトセンターの構築・改善に特化したコンサルティング[2]
代表者 代表取締役社長 柳楽仁史[1]
資本金 1億円[1]
主要株主 船井総研ホールディングス 100%
外部リンク https://proseed.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社プロシードは、コンタクトセンターの運営支援を全方位で提供し、組織のマネジメント統一化、ナレッジ最適化、アウトバウンドの成果向上支援、マネージャー研修プログラムなどを支援するコンタクトセンター専門コンサルティング会社[3]

会社概要

事業

コンタクトセンターの構築・改善に特化したコンサルティング[4]

特徴

世界レベルの運営品質を実現するためのノウハウを保有

米国COPC

世界各国のベンチマークを共有、30年以上の連携
認証企業におけるベンチマークの共有、調査レポート発刊、セミナーの共催など多角的に連携

英国ICXI

顧客体験/Well-beingフレームワークの活用
2021年から連携、お客様相談室を含めた幅広い顧客体験の管理、Well-beingスタンダードを共同して提供
[5]

体制

CX(顧客体験)の専門コンサルタント約30名によるプロフェッショナルサービスを提供[6]

サービス

運営診断、マネジメント研修、CXミステリー調査、応対品質支援(電話、チャット)、業務・KPI設計、ナレッジ管理、コンタクトセンターのデジタルシフトやシステムリプレイスの検討支援、委託先選定・調達支援など。[7]

ビジョン

理想のコンタクトセンターデザインで企業価値を高める[8]

歴史

1996年設立 創業者 西野弘。日本型マネジメント(KKD)を世界レベルへ変える
1998年 COPC社とのライセンス契約締結
1998年 PMI日本支部設立
2003年 itSMF JAPAN設立。日本国内のプロジェクトマネジメントやITサービスマネジメントの高度化へと貢献。設立に貢献した2団体は、現在も国内で大きな影響がある
2010年 日本コンタクトセンター教育検定協会設立
2015年 日本最大級の「中堅・中小企業向け総合経営コンサルティンググループ」船井総研にグループイン
2021年 英国ICXIとパートナー契約
2022年 電通デジタルと業務提携「HDXコンセプト発表」
2024年 金融業界コンタクトセンターのシニアマネジメント向け研究会(サミット)立上げ
2024年 船井総研グループでの連携を最大限に発揮する体制へ。東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー サステナグローススクエア TOKYOに移転

プレスリリース

プレスリリース一覧[9]

脚注

関連企業

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  プロシード (東京都中央区の企業)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロシード (東京都中央区の企業)」の関連用語

プロシード (東京都中央区の企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロシード (東京都中央区の企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロシード (東京都中央区の企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS