ブールガスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブールガスの意味・解説 

ブルガス

(ブールガス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 01:15 UTC 版)

ブルガス

Бургас
基礎自治体
 ブルガリア
ブルガス州
面積
 • 合計 488.61 km2
人口
(2011年)
 • 合計 232,311人
 • 密度 480人/km2
等時帯 UTC+2 (EET)
 • 夏時間 UTC+3 (EEST)
ウェブサイト www.burgas.bg/en
市役所
アレクサンドロフスカ通り

ブルガスブルガリア語: Бургас、ラテン文字転写:Burgas)は、ブルガリア黒海沿岸の都市。ソフィアプロヴディフヴァルナに次ぐ、四番目に人口の多い都市である。ブルガス州の州都であり、当地の工業と交通の拠点である。ブルガス国際空港は、ネセバル等の黒海沿岸のリゾート、景勝地への接続点となっている。

2006年9月の人口は205,821人。北緯42°30'、東経27°28'

歴史

ブルガスの前身となったのは、古代ギリシア都市のピルゴス(Πύργος)で、アポロニア(ソゾポル)からの入植者により建設された。この地のほかの重要な入植地(ネセバル)に対する軍事的な観測地としての目的であった。

今日のブルガスは、ピルゴスのほかに古代の3つの入植地、カスティアシオン、スカフィダ、ロソカストロンを含んでいる。

中世には、「ピルゴス」(塔の意)と呼ばれる小さな要塞が建てられ、監視塔として用いられた。17世紀になって「アヘロ・ピルガス」と呼ばれた入植地が現在の市域にまで広がった。のちに「ブルガス」と名前を変えたが、1878年オスマン帝国から解放されたときは、住人は約3000人で、ほとんどはギリシア人だった。

やがてブルガリアの黒海南岸における中心都市となり、産業と貿易が発展した。多くの石油化学会社が建てられた。塩と鉄も産出され海外に輸出された。

1903年には鉄道駅が開業し、市の発展に拍車がかかった。ほかのブルガリアの都市とは異なり、ブルガスは共産国的な都市開発の影響をあまり受けず、19世紀や20世紀初期の建築物を多く残している。

町村

ブルガス基礎自治体(Община Бургас)には、その中心であるブルガスをはじめ、以下の町村が存在している。

交通

姉妹都市

脚注

  1. ^Главна Дирекция - Гражданска Регистрация и Административно Обслужване (2009年6月15日). “Таблица на населението по постоянен и настоящ адрес” (ブルガリア語). 2009年7月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ブールガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブールガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS