ブリンディジの戦い_(1156年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブリンディジの戦い_(1156年)の意味・解説 

ブリンディジの戦い (1156年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 05:44 UTC 版)

ブリンディジの戦い (1156年)

シチリア王グリエルモ1世
戦争ノルマン・東ローマ戦争
年月日1156年5月28日
場所ブリンディジ
結果:シチリア王国の勝利
交戦勢力
ビザンツ帝国 シチリア王国
指導者・指揮官
ヨハネス・ドゥーカス英語版
ロリテッロ伯ロベルト3世英語版
アレクシオス・コムネノス英語版
グリエルモ1世
ノルマン・東ローマ戦争

ブリンディジの戦いは、1156年ビザンツ帝国シチリア王国が南イタリアの支配権をめぐって争った戦いである。ビザンツ皇帝マヌエル1世コムネノスは、シチリア王国の王位継承の混乱に乗じてノルマン人に奪われた南イタリアの奪回を試みたが、失敗に終わった。

背景

ノルマン人オートヴィル朝シチリア王国を打ち立てたルッジェーロ2世が1154年に死去すると、息子のグリエルモ1世への継承をめぐって政治的混乱が生じた。そこでビザンツ皇帝マヌエル1世コムネノスは、この機に乗じてシチリア王国の支配下にあった南イタリアプッリャカラブリアの再征服を目論んだ[1]

ビザンツ帝国の遠征

ビザンツ軍は、一時はバーリをはじめ数多くの南イタリアの都市を占領した。しかしブリンディジの包囲が長引いたところでノルマン軍に敗北を喫した。これにより、ビザンツ帝国による南イタリア再征服の試みは事実上頓挫した[2]

戦後

ブリンディジでの敗北後、ビザンツ軍の拠点アンコーナアレクシオス・アクスーク英語版が派遣されてきて、グリエルモ1世との和平交渉にあたった。この戦争中、ノルマン軍はたびたびギリシアのエーゲ海沿岸に対する大規模な襲撃を成功させ、グリエルモ1世によるシチリア王国支配を固めるなど優位に立っていたが、アクスークの巧みな手腕により、最終的にマヌエル1世が名誉を保ったまま戦争を終結させることができる和平がとりまとめられた[2]

脚注

  1. ^ Magdalino 2002, p. 58.
  2. ^ a b Magdalino 2002, p. 61.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ブリンディジの戦い_(1156年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブリンディジの戦い_(1156年)」の関連用語

ブリンディジの戦い_(1156年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブリンディジの戦い_(1156年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブリンディジの戦い (1156年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS