ブリヂストン・ワイルドウエストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブリヂストン・ワイルドウエストの意味・解説 

ブリヂストン・ワイルドウエスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 16:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ブリヂストン・ワイルドウエストは、ブリヂストンサイクル1990年代に販売していた本格的なマウンテンバイク(MTB)のブランドである。

概要

1990年代、日本でマウンテンバイクがブームを巻き起こした。 その中で日本国内自転車メーカーとして初めてアラヤが”マディフォックス”を投入した。これに対抗し、ブリヂストンサイクルはマウンテンバイクブランド”ワイルドウェスト”の販売を開始する。 その後、マウンテンバイクブームの終焉、クロスバイクの台頭、ロードバイクブーム再燃など、各社のマウンテンバイク市場からの撤退や規模縮小をする中、ブリヂストンサイクルもブランドネームの再編を行う。 その系譜は、現在ブリヂストン・アンカー、ブリヂストン・アンカースポーツに引き継がれている。

仕様

当初、クロモリフレームが主力であった。特に1991年7月に発売された、新最適形状理論「Neo Contour Optimization Theory」の頭文字をとった「Neo-Cot(ネオコット)」フレームの1号機「ワイルドウエスト・ネオコットDX」が発売された。 これは当時闇雲にオーバーサイズ化に走る傾向にあったフレーム設計に疑問符を投げかけたことから開発が始まったとされる。[1] そのため「ワイルドウエスト・ネオコットDX」はオーバーサイズヘッドに主流が移ろうとしていた時期に敢えてノーマルサイズヘッドを使用している。 そして当初の目的であった剛性のアップは実現したわけだが、もう一つの大きな「軽量化」という課題が残されていた。 発売当初は重量はむしろヘヴィー級とも言える。

2011年現在発売されている後継「アンカー・XNC7」ではチューブの肉薄化、スピニングバテッド加工技術の採用等でフレーム単体で「ワイルドウエスト・ネオコットDX(420mmサイズ)」約2600g→(XNC7(420mmサイズ))1770gにまで軽量化されている。

脚注

  1. ^ ブリヂストンサイクルホームページより

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ブリヂストン・ワイルドウエストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブリヂストン・ワイルドウエストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブリヂストン・ワイルドウエスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS