マディフォックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マディフォックスの意味・解説 

マディフォックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/18 05:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アラヤ・マディフォックス(MuddyFox)は1982年に新家工業(アラヤ)が販売を始めたマウンテンバイク(以下MTB)である。

概要

1982年、国産初のMTBとしてマディフォックス(型式:MB-MF26DX)が発売された[1]。以降国産MTBの代表的なブランドの一つとして販売された。後にMTBのブーム終焉、市場の衰退により同社はMTB部門をはじめ、自転車車輛の販売より一時撤退した。
その後、トライアルモデル、マディフォックス”踊”、”舞”でマディフォックスブランドが復活した。2019年現在はMTB全盛期の様な多種多様なラインナップではなく、上級モデルのみが販売されるにとどまっている。初期の筆記体でデザインされたMuddyFoxのロゴが特徴的であった。

ラインナップ

初期はクロムモリブデン鋼フレームを中心に展開されていたが、次第に軽量かつ高剛性のアルミフレーム採用モデルへとシフトして行くのは他社の製品の例にもれなかった。また、マグネシウム合金フレームを採用したモデルも存在していた[2]
1992年 サスペンションフォーク採用モデル初登場
1994年 マグネシウムフレームモデルがカタログ落ち、入れ替わりで初のフルサスモデルが登場。
カタログによれば1999年のフルサスモデルからディスクブレーキを初装備。
2000年 クロカンモデルMF26RXBにディスクブレーキ台座が装備される。 (完成車にはVブレーキが装備され、ディスクブレーキへのアップグレードの余地を加えたのみ。 但し完成車ではVブレーキとは異なるブレーキレバーを使用する油圧ディスクブレーキへの換装が容易に行える様、敢えてコスト高になるブレーキレバーとラピッドファイヤが別体のものが採用されていた)。また当時としては特徴的であったスクエアバックステー(角形断面シートステー)が採用された。
2001年 ハードテールクロスカントリーモデルMF26XXC登場。
2002年 MF26XXCは継続販売しつつ、同一フレームで使用コンポーネントの変更でバリエーション展開される。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 産業技術史資料データベース”. sts.kahaku.go.jp. 2019年5月16日閲覧。
  2. ^ cats_1991”. www.araya-rinkai.jp. 2019年5月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マディフォックス」の関連用語

マディフォックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マディフォックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマディフォックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS