ブダペスト郊外電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブダペスト郊外電車の意味・解説 

ブダペスト郊外電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 00:12 UTC 版)

Budapesti Helyiérdekű Vasút (BHÉV)
基礎情報
所有者 MÁV-HÉV Zrt. (public ownership)
所在地 ブダペスト首都圏, Hungary
種別 Commuter rail/rapid transit
路線数 4 (+1 side line)
駅数 69
運営
運営者 MÁV-HÉV Zrt.
仕様
路線総延長 97.0 km
軌間 1,435 mm (4 ft 8 12 in)
BHÉV-lines

テンプレートを表示

ブダペスト郊外電車ハンガリー語:Budapesti Helyiérdekű Vasút)は4つの路線と1支線からなる、ブダペスト交通会社(BKV)が運営する郊外鉄道路線である。この伝統的な軽鉄道は、ハンガリー首都であるブダペストと、その市街地連坦地域の公共交通機関であるが、郊外電車(HÉV)との呼び名が一般化している。4つの路線のそれぞれは1つのネットワークとしてはつながっておらず、ブダペストの市街地に所在する駅から放射状に伸びている。軌間標準軌で、架線電圧は直流1000Vである。

路線

  • センテンドレ線 : ブダペスト地下鉄2号線の沿線であるバッチャーニ広場駅 (地下駅) から北へ伸び、郊外の町であるセンテンドレの駅との間を結んでいる。延長は20.9kmである。
  • ラーツケヴェ線 : 第9区のヴァーゴーヒード駅から、南郊のラーツケヴェ駅までの40.1kmを結ぶ。所要時間は1時間9分から1時間14分である。
  • チェペル線 : 第9区のボラロス広場駅から、第21区にあるチェペル駅までの6.7kmを結ぶ。
  • ゲデレー線 : ブダペスト地下鉄2号線の終点であるウルシヴェゼール広場駅に始まり、北東の郊外のゲデレー駅との間25.6kmを結んでいる。途中、ツィンコタ駅からはチェメル駅への支線 (3.2km) が分岐している。ウルシヴェゼール広場駅 - チェメル駅間は10.7km。

車両

MXA形

付随車をはさんだ3両編成の電車が使用される。2編成を連結して1箇列車に組成される場合もある。緑色に塗装された車両には次の3つのタイプがある。

  • MIXA形 : 1963年から1966年にかけてブダフォク車庫とドゥナケッチ鉄道工場で27編成が作られた。チェペル線専用である。電機品は東ドイツのLEW製である。
  • MX形 : 1971年に東ドイツのLEWで32編成が作られた。ラーツケヴェ線専用である。
  • MXA形 : 1975年から1983年にかけてやはり東ドイツのLEWで75編成が製作された。MX形電車の改良型である。各線で使用されている。

外部リンク

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブダペスト郊外電車」の関連用語

ブダペスト郊外電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブダペスト郊外電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブダペスト郊外電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS