ブエノスアイレス国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブエノスアイレス国の意味・解説 

ブエノスアイレス国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 03:41 UTC 版)

ブエノスアイレス国
Estado de Buenos Aires (スペイン語)
1852年 - 1861年
国旗 国章

1852年のブエノスアイレス国
公用語 スペイン語
首都 ブエノスアイレス
知事
1852年9月11日 - 10月31日 マヌエル・ギジェルモ・ピント英語版
1852年10月31日 - 12月7日 ヴァレンティン・アルシナ英語版
1852年 - 1853年 マヌエル・ギジェルモ・ピント
1853年 - 1858年 パストール・オブリガド英語版
1858年 - 1859年 ヴァレンティン・アルシナ
1859年 - 1860年 フェリペ・ラバロール英語版
1860年 - 1861年 バルトロメ・ミトレ英語版
人口
1855年 248,498人
変遷
革命 1852年9月11日
憲法制定 1854年4月12日
国内初の鉄道開通 1857年8月30日
セペダの戦い 1859年10月23日
パボンの戦い 1861年9月17日
アルゼンチン共和国設立 1861年12月12日
通貨 アルゼンチン・ペソ・モネダ・コリエンテ英語版
現在 アルゼンチン
代議員たちが1854年のブエノスアイレス憲法に忠誠を誓う様子

ブエノスアイレス国(ブエノスアイレスこく、スペイン語: Estado de Buenos Aires)は、1852年アルゼンチン連合政府が打倒されて誕生し、短期間存在した国家である。

ブエノスアイレス国は基本的に国家承認されていなかったが、独自の政府と憲法の下で独立を維持した。尚、1855年パラグアイはアルゼンチン連合会議に国境条約の批准を拒否された為に、ブエノスアイレス国と国交を樹立している[1]1861年パボンの戦い英語版でアルゼンチン連合が勝利し、再びアルゼンチンの一部となった。

歴史的概要

脚注

  1. ^ Doratioto, Francisco (2008) (Spanish). Maldita Guerra (3rd ed.). Buenos Aires: emecé argentina , p.28.

参考文献

Template:Argentine Civil War




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ブエノスアイレス国のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブエノスアイレス国」の関連用語

ブエノスアイレス国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブエノスアイレス国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブエノスアイレス国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS