フロランタン・ポグバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フロランタン・ポグバの意味・解説 

フロランタン・ポグバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 07:53 UTC 版)

フロランタン・ポグバ
名前
本名 ペイレ・フロランタン・ポグバ
Peïlé Florentin Pogba[1]
ラテン文字 Florentin Pogba
基本情報
国籍 ギニア
フランス
生年月日 (1990-08-19) 1990年8月19日(34歳)
出身地 コナクリ
身長 192 cm
体重 93 kg
選手情報
在籍チーム ヴィルトンフランス語版
ポジション DF
背番号 19
利き足 左足
ユース
2007-2009 セルタ・ビーゴ
2009-2011 スダン
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2010-2012 スダン 45 (4)
2012-2018 サンテティエンヌ 66 (3)
2012-2013 スダン (loan) 34 (3)
2018 ゲンチレルビルリイ 8 (0)
2019 アトランタ・ユナイテッド 13 (0)
2020-2022 ソショー 65 (0)
2022-2023 モフン・バガン 5 (0)
2024- ヴィルトンフランス語版
代表歴2
2011-2012  フランス U-20 3 (0)
2010-2021  ギニア 31 (0)
1. 国内リーグ戦に限る。2025年5月16日現在。
2. 2021年10月9日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ペイレ・フロランタン・ポグバ(Peïlé Florentin Pogba, 1990年8月19日 - )は、ギニアコナクリ出身のプロサッカー選手REヴィルトンフランス語版所属。ポジションはディフェンダー[2]。ギニア代表サッカー選手のマティアスは双子の兄弟、フランス代表サッカー選手のポールは実弟。

経歴

生い立ち

ギニアの首都コナクリで生まれ、生後8か月の時に家族と共にフランスロワシー=アン=ブリーに移り住んだ。

サンテティエンヌ

2012年夏の移籍市場最終日にサンテティエンヌに50万ユーロで移籍し、直後に古巣スダン・アルデンヌにレンタル移籍。2013-14シーズン当初は定位置確保に苦戦したが、12月3日のモンペリエ戦で復帰後初ゴールを挙げて以降スタメンに定着した。しかしギニア代表の試合で重傷を負い、離脱を余儀なくされた[3]。第36節のニース戦で復帰。2014-15シーズン終了後、アストン・ヴィラ移籍の可能性が報じられた[4] が、残留した。

2016-17シーズンのUEFAヨーロッパリーグでは決勝トーナメント1回戦でマンチェスター・ユナイテッドと対戦、弟ポールとのマッチアップが実現した[5]

ゲンチレルビルリイ

2018年1月31日、トルコスュペル・リグゲンチレルビルリイへ1年半契約で完全移籍[6]

アトランタ・ユナイテッド

2019年2月5日、MLSアトランタ・ユナイテッドへ完全移籍[7]

ソショー

2020年5月18日、ソショー=モンベリアルに3年契約で移籍した。

モフン・バガン

2022年6月24日、モフン・バガン・スーパー・ジャイアントに2年契約で移籍した。

代表歴

2010年8月11日、マリ代表との親善試合でギニア代表デビュー。

9か月後、トゥーロン国際大会2011に参加するU-20フランス代表の招集を受けた。ポグバは既にギニア代表として出場したが、公式戦ではないためフランス代表への変更が可能だった。フランス代表は順調に勝ち進んだが、決勝戦でコロンビア代表とPK戦の末に敗れた。

2013年3月24日に行われた2014W杯・アフリカ予選モザンビーク戦でギニア代表に復帰。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フロランタン・ポグバ」の関連用語

フロランタン・ポグバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フロランタン・ポグバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフロランタン・ポグバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS